井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

食薬ごよみ

季節の食材を知って、毎日の食生活を豊かに。
食べて元気になれる、栄養豊富な旬の食材を日替わりでご紹介します。

2021年 1月の記事

1/18

キムチ・豚バラキムチ・発酵食

キムチ・ヤンニョム・豚バラキムチ・発酵食・腸活

白菜が美味しい季節なので、キムチをたっぷり漬けています。発酵食は腸内環境を整えるので、これから飛び交う花粉症やアレルギーの緩和の手助けもします。糠漬け、乳酸キャベツなどを含め、漬物は常に食卓に上げるようにするといいですね(ギャバを多く含むのでストレスが気になる時にもよいようです)。キムチは香味野菜をたっぷり混ぜた(ヤンニョム)と発酵させるので、乳酸菌がたっぷり、にんにく、生姜、ニラなどの薬味で体も温まり免疫力を上げtる手伝いをします。
簡単で美味しい豚バラキムチの炒め物のポイントは、肉に小麦粉を薄くはたく、ごま油で炒める、焼肉のタレか3倍濃縮めんつゆかコチュジャンなど甘辛い調味料を少し加えて味に奥行きをだすこと。春雨を加えるのもお勧めです、濃厚で辛みとトロミのある豚バラキムは、ご飯もビールも進むバランスの良いスタミナおかずです。
この「体がよろこぶお漬け物」では、美味しいヤ薬念(ヤンニョム)の配合も掲載しています。よろしかったらご覧ください

1/17

花びら餅・和菓子

和菓子・花びら餅・漆器

新しい年になって最初にいただく和菓子の花びら餅。品の良い甘さに煮た、ふくさごぼうと白味噌を合わせた和菓子です。新年に御所へお納めしている「菱葩」(ひしはなびら)を原形とし、もとは宮中のおせち料理で、平安時代に長寿を願う歯固めの風習から伝承されているそうです。
茶道の初釜でも用いられる気品ある洗練された和菓子です。清く潔いフカフカの真っ白な表面と、うっすら透ける中身の紅がよい年の幕開けを暗示するよう。例年では、お世話になっている方や、贔屓にするお店に訪問する際に、幼少の頃から親しんでいる近所の和菓子屋さん(一幸庵)の花びら餅をいそいそと買い込み、ご挨拶兼ねて手土産にしています。今年は自粛して、自分でなんちゃってお抹茶を立てていただきました

1/16

へしこ・なれずし・発酵食

いろいろな地方にあるなれずし。福井県小浜市で作られるなれずしは、へしこから作られています。各地方でへしこだけ、なれずしだけを食べることはありますが、へしこから作られたなれずしは珍しい。一口食べるといっさいの生臭みがなく、爽やかな乳酸菌の酸味がほんのかすかに感じられ、麹とお米のナチュラルな甘みや旨みが大変美味。へしこは魚を塩漬けし、糠に漬け、本漬けにしてさらに長期間寝かせ熟成させます。ここまででもとても手がかかりますが、さらに麹と米で2週間前後寝かせてなれ鮨となります。米麹をそのまま一緒に切っていただきます。
小浜市は御食国(みけつくに)として古くから海産物を京へ運んでいました、素敵な言葉ですね。伝統技法で丁寧に作られる美味しい発酵食、感動します。

1/15

小松菜・コマツナ・冬野菜

コマツナ・小松ね・冬野菜

アクが少ないので生でも美味しい小松菜はスムージーや、生ナムルなどにも最適です。原産国は日本で、昔から江戸川区あたりの特産品。ビタミンC、E、カルシウム、鉄分などが豊富、風邪予防や骨祖しょう症、肌養生などにとてもよい野菜です。
簡単な小松菜料理をご紹介します。フライパンに4㎝幅に切った小松菜半束(水にさらして水に上げたもの)と、レバーの薄切り、ごま油小さじ2〜3、輪切り鷹の爪、塩3つまみを全体にふり、フタをして中強火にかけ、短時間で仕上げます。色鮮やかになればでき上がり、心地よい歯ごたえがのこります。栄養を逃しにくい調理法で、油を使うとカロテンも効率よく体に摂取できます。

1/14

黒糖・黒砂糖・サトウキビ・きび砂糖・温活

食養生・蒸しパン・黒糖・きび砂糖・サトウキビ・黒糖蒸しパン・薬膳

サトウキビの絞り汁を時間をかけて煮詰めたものが黒砂糖。季節になると、奄美大島と加計呂麻島に行って、旅をしながら気に入りのお店を巡っては、手造りの黒糖を購入し味比べして楽しんでいました。まだぬくもりのあるカケラを口に入れると、天然由来の嫌味ではない微かな酸味や苦味が奥の方に感じられ、疲れと共にスッと消えてゆきます。
黒糖はカルシウムも多く、鉄分、ミネラルが豊富で栄養豊富。サトウキビは刈り取ったら、すぐに汁を搾り手作業で加工されます。黒糖作りはサトウキビの収穫期と一緒でなければできません、12月から3月終わり頃までが旬です。トラック一杯に日々積まれるサトウキビ。ハブにも挑みながら大変な労力が必要な黒糖作りを拝見し、貴重な甘味を大事にしながら、お料理しています。写真は黒糖と生姜蒸しパン、黒糖のコクで簡単に美味しく出来ます

1/13

蒟蒻(こんにゃく)・腸整作用・温活

DSC00006

サトイモ科の蒟蒻芋は中国から伝わりました。ゴツゴツした芋で、収穫されてからしばらく貯蔵されてから初めて調理工程に移ります。精進料理など日本でも古くから調理されており、僧侶の大切な栄養源でもありました。
お腹の掃除機と言われるほど腸整作用が高いこんにゃくは、グルコマンナン(食物繊維)が豊富、コレストロールも下げるので生活習慣病予防に有効です。薬膳では利尿作用があるとされており、泌尿器科系の治療に使用されます。数年前に生芋(こんにゃく芋)からこんにゃくを作るお手伝いをさせて頂きました。ご自分の畑でも作られる美味しい芋の見分け方や、蒟蒻作りでも芋によって微妙に配合を変える感覚などを教わりましたが、1度や2度では習得できません。出来上がったこんにゃくは、うっすらとした桃色、もっちりとしているけれど歯切れがよい食感が絶品、蒟蒻好きにはこたえられません。
昔ながらの民間療法の温活方です。蒟蒻を20分ほどしっかり茹でて、やけどしない程度に布で包みます。胃腸周りや、首、肩、腰などの痛みが気になる部分にゆっくり湿布すると、じんわり温まりコリや痛みが軽減します。

1/12

茶碗蒸し(ちゃわんむし)・梅干し茶碗蒸し

今日は東京でも雪が降る予報です。こんな時に特に美味しい熱々のふるふる茶碗蒸しの作り方をご紹介します。ここぞとばかり沢山の鰹ぶしを使って濃いめの出汁を360ccとります。粗塩3つまみ、みりん小さじ1、醤油小さじ1〜2をよくといた卵L2個分に加え混ぜ、耐熱の器に入れる。いつものように切り身魚やきのこなどお好みの具材でもよいのですが、究極シンプル大粒梅干し1、2個だけを入れてみて下さい、梅干しの塩気がほんのり全体に広がり実に慈悲深いお味、胃を休めたい時や、風邪気味時などにもお勧め。鍋に湯を沸かし器を入れ、布を巻いたふたをして雫が落ちないようにし、固まるまで弱火でゆっくり蒸します。胃にやさしくとても温まりますよ、出汁は味わい深いだけでなく、肌を綺麗にします。

1/11

鏡開き(かがみびらき)・鏡持ち・お餅

今日は、年神さまに長寿や開運を願ってお供えした鏡餅を下げ、感謝して食す日。刃物は縁起が悪いので叩いて細かくしますが「切る、割る」言葉は縁起が悪いので「開く」とされています。綿棒などで割ったお餅を、水につけてふやかしておくと調理しやすくなります。カビをみかけたらその部分を削りましょう。お雑煮にする、ご飯を炊く時に少し加える、お正月の余った黒豆でお汁粉にするなど温かい料理でいただきます。細かく割れた部分は、カリカリに乾燥しているので、水に戻さず揚げてあられにします。塩や青海苔、七味を振ってそのままつまんでも美味しいですが、つゆを張ったお椀に浮かべるのも粋な楽しみ方です

1/10

白木耳(シロキクラゲ)・美容食・美肌・薬膳

薬膳デザート・白木耳・しろきくラゲ・美肌・美容食・漢方

白キクラゲは肌を潤す効果が高いので薬膳では貴婦人の美容食と呼ばれています。滋養強壮作用も高く、食物繊維もとても豊富です。日本では乾燥ものが一般的ですが、生の白キクラゲ(ヒダのあるもの、耳を大きくしたような形の銀耳)も栽培されていて、ネットなどで購入できます。スーパーで見かける白キクラゲを購入する時は、出来れば大ぶりのものを選びましょう。一般的にはさっと茹でて中華のデザートなどに多く見られる白キクラゲですが、サラダや酢の物にも良いものです。効能があり美味しい食べ方ですが、たっぷりの水で1時間半くらいコトコトゆっくり煮て充分なとろみが出るまで下茹でします。肌を潤したい時は、手羽先、セロリ、生姜薄切り、黒胡椒を加えて更に煮込み、じゃが芋やカリフラワーなどと合わせてさらなる美肌スープに。デザートには、杏仁粉と氷砂糖、ミルク(好みで生クリームを加える)と合わせて、咳止めを担った美味しいデザートにしても。写真はたっぷりの柑橘シロップと柿を合わせた体が潤うデザートです。

1/10

ひじき

ひじき、にんじん、レバーを煮たお惣菜は貧血気味や抜け毛が気になる方、骨粗症予防に特にお勧めです(年頃の女子たちにも)いつも常備しておくと良いですね。玉ねぎとひじきを合わせたサラダを、酢で和えるとカルシウムを身体に吸収しやすくなります(おまけに血液をサラサにする効果も高まる)。ひじきはカルシウム、食物繊維、鉄分、マグネシウム、亜鉛、ビタミンなどを含む栄養価の高い食材、手軽に戻せるので卵焼きやお味噌汁に入れるなどこまめに加えます。中医学では黒い食材は腎機能を高めると言われており、老化防止・エイジングケアに有効です。
昔の乾燥ひじきは鉄釜で炊いていたので、より多く鉄分が含まれていたようですが、どちらにしてもその他の栄養素が高いのと美味しいので私のお惣菜登場率は高く、とても重宝しています