井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

食薬ごよみ

季節の食材を知って、毎日の食生活を豊かに。
食べて元気になれる、栄養豊富な旬の食材を日替わりでご紹介します。

2019年 7月の記事

7/14

玉蜀黍(とうもろこし)・とうもろこしごはん

とうもろこしの炊き込みごはん、甘みがあって旬ならではの美味しさです、ポイントは包丁でこそげた生とうもろこしを使うこと。ごはんを洗い15分水に浸してザルに上げる。鍋か炊飯器に洗った米、同量より少なめの水、酒少々、とうもろこしをこそげた後の芯部分、粗塩3つまみ、昆布一切れを加えて普通に炊く。炊き上がり3〜5分前に、芯をとり除き、こそげたとうもろこしを加える(好みで最初から加えても)。炊き立ても美味しいですが、お弁当にも。暑くて水分をとりすぎた時など、胃が重くなることがありますが、とうもろこしは胃をスッキリとさせ、身体の余分なむくみをとります。ひげが茶色くなったもの、実の先が丸みがあるものを選びます。

7/11

まぐろ・醤油麹・発酵食

まぐろは血を増やし体力を向上させ、カラダを元気にさせる魚です。カラダを温める刻みねぎや生姜をたっぷり添えると相乗効果があります。
ペースト状にした手造り醤油麹に漬けて炊きたてのご飯といただくのもオツ、最後はお茶漬けにします。
ちなみにねぎとろは「ねぎ取る」が語源で、骨の周りに付いた身をスプーンでこそげる意味合いでした。ねぎが入っていたわけではなかったのですが、ねぎを入れると美味しいですね。

7/10

発酵食・酢・ビネガー

DSC01142

酢は最古の発酵調味料と言われており、万葉集にも登場します。味噌、醤油と並ぶ日本の食文化を支えてきた伝統的な発酵調味料。いろいろな国でも、その土地に根付いたお酒から作られており、名前の由来も判りやすい、例えば日本の酢は酒から作られるので酒編で酢、フランスの vinegar(ビネガー)はvin(ワイン)からくるというように。やわらかな酸味の京都の千鳥酢、心やすらぐ甘い香りのオーガニックアップルビネガー、キリッとさせたい料理に使う岐阜の内堀さんの米酢やリンゴ酢、気分によっては赤酢やバルサミコ酢を日々料理やドリンクに使用しています。酢には血液をきれいにし血行をよくする効果や、内臓脂肪を燃焼させる、疲労を回復させるなどの効能が期待できます。スクランブルエッグやチョコレートケーキにひと垂らしすると、しっとり仕上がりますよ。私はカルシュウムも摂取できる昆布をいれ、ナチュラルな甘みの為にクコを入れた薬膳酢を作り置きして楽しんでいます

7/9

胡椒・ブラックペッパー・こしょう飯

インドが原産地のこしょうは中国から日本に渡り、古くから日本でも食べられきた辛味調味料。江戸時代には既に、うどんやごはんに使用されていました。食をそそる辛味と香りの(こしょう飯)は食欲が落ちるこの季節にピッタリ。ごはんに挽きたて、あるいは潰したてのこしょうをふり、お出汁をかけたものですが、冷や出汁にしてもよいものでサラサラと胃に収まる。冷やしあんかけにし、小椀に盛るとおもてなしの〆に最適。古漬けもの、梅干し、おろし生姜、刻み薬味などはお好みで添えても。
こしょうは胃腸の調子を整え、消化不良を促します。辛味成分が代謝を上げるので、脂肪が燃焼されやすくなります。
最近では生の塩漬けこしょうが手に入る様になり、料理の幅がますます広がりました。

7/8

ミニトマト・トマトリース・キッチン

ミニトマト・トマト。トマトのリース・夏野菜・手つくりキッチン・食養生

お砂糖をまぶしたような糖度の高いトマトを口にすると、ビックリすることありませんか?ギネスブックにのっているトマトは糖度が12〜18度もあるとか。通常のトマトが約7〜8度なので、果物のようなその甘さには驚きますね。トマトのリコピンには高い抗酸化作用があり、ガンや動脈硬化を予防し、美肌作りにも有効で、ミニトマトはピカイチ!夏野菜代表格ですから身体の熱をとり、喉の渇きもいやしますよ。トマトはビタミンCも豊富、コラーゲンと一緒に摂取すると体への吸収がよくなります。ミニトマトは育てやすく、ウチのベランダ菜園のミニトマトも元気に育っています。
雄大な畑で真っ赤に実味の濃いトマトを見るだけで元気になります。いろんな野菜を収穫し、リースを作るのもとても楽しい作業、キッチンも華やぎます。

7/7

オクラ・昆布酢・疲労回復

独特のネバネバ食感が美味しいオクラ、切った断面が星型なのも可愛い。ベランダ菜園でもスクスク育ちますが、きゅうりと同じように見逃して大きくなってしまったものは硬くなるのでご注意を。ビタミンと繊維が豊富、細胞の老化を抑え、胃粘膜を保護します。
オクラと納豆、昆布酢と混ぜた酢のものは疲労回復効果が高く、便通作用も効果抜群ですよ、お夕飯にいただくと特によいですね。ガクはポンと落とすより、先端の角の部分を丁寧にむく方がお勧め。ネットの上に塩をかけてもんでうぶ毛を取り、熱茹で1分弱茹でてそのまま冷ます。滋養強壮にも良いとされるオクラ、生オクラをグリルで焼いた焼きオクラ、素揚げオクラも美味しいので是非お試しください。

7/6

ブルーベリー

DSC04132 (1)

ブルーベリーをただ冷凍しただけのアイスの実が好きです。ペクチンが多いので風味が損なわれることなく楽しめますよ、氷代わりにお酒に入れることも。
実の中まで紫色のブルーベリーはナスや赤シソなどより、アントシアニンが多い。ビタミンAも含まれるので視力低下の防止に有効です。ビタミンCや食物繊維も多いブルベリーはこの季節に起こりがちな不調もケアしてくれます。
ブルーベリーのアダルトな紫が映えるデザートや料理を考えるのは楽しい。ブルーべりーと出会いものの青ゆずのお酒を仕込みました、出来上がりが楽しみです。

7/5

フレーク・シリアル

フレークは穀物(小麦・大麦・オーツ麦・トウモロコシ・米・玄米)を平らに押して加工したもので、ミネラル・ビタミン・繊維が多くとてもヘルシー。同世代の皆さんも初めて口にされたフレークはケロッグ社のコーンフレークだと思いますが、19世紀末に栄養食として生まれました。今では香ばしい色々なフレークが普及され浸透されていますね、グラノーラなどバリエーシォンも豊富。フルーツやヨーグルトを添えると、バランスのよい朝食が手軽に出来るのも嬉しい、1日の必要なエネルギーを摂取できます。保存容器に味噌を入れ豆乳を溶き、玄米フレークを加え混ぜて一晩寝かせると、しっとりした栄養豊富な離乳食や介護食になります、胃腸が弱っている時、歯の具合が悪い時などもお勧めです。
今日はドライストロベリーを作ったので、コーンフレークに入れてミルクとシンプルに楽しみます。
イチゴの栄養素は乳製品と一緒に食べるとアップします

7/2

プーアル茶・発酵茶・黒茶・ダイエット

写真

熟成年数が上がるほどに、深みや旨味が増すプーアール茶。後発酵製法で作られ、発酵度が高くなるほどより美味しく健康維持に適切なお茶になるそう。麹菌で発酵させるビンテージはお値段もナカナカですが、自身で煮出して持って歩くと、効能もひとしおです。ウーロン茶と並んだダイエット茶として有名なプーアル茶は、緑茶を発酵させた発酵黒茶。この発酵途中で生成される重合型カテキンが、脂肪のつきにくいスッキリボディーへと導いてくれます。プーアール茶は脂肪を溶かす作用があり、お皿の油汚れも落とすほどです。
プーアル茶を野菜スープにしたり、豚の煮込み料理に加えて煮るとさっぱりした煮豚になりヘルシー。ですが、何でも摂取しすぎはいけません、胃腸が弱い方はほどほどにします。

7/1

ひじき・ひじきの梅煮

いつものひじき煮のお味をほんの少し薄めにし、酢に浸して戻したぷっくりした梅干しを入れて炊いてみてください、肝機能が低下しがちなこの季節は、梅が心地よいアクセントになって疲れをとります。酢が梅干しの塩気を和らげ、ひじきに含まれるカルシュウムの吸収をよくする。ひじきは血を補うので、血行をよくして乾燥肌や抜け毛などにも◎。豊富なカルシュウムやマグネシュウム、鉄分は貧血や骨粗症予防によく、繊維は便通を促します。干しシイタケのビタミンDもカルシュウムの吸収を助けるので加えてもよいですね。