井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

食薬ごよみ

季節の食材を知って、毎日の食生活を豊かに。
食べて元気になれる、栄養豊富な旬の食材を日替わりでご紹介します。

2019年 7月の記事

7/31

グリーンカレー・レモングラス

グリーンカレー・食養生・薬膳

暑くなってくると食べたくなるカレー。グリンカレーのペーストは、そのまま加えるより油で炒めて香りをだしてから水とココナッツクリームを入れて煮ると美味しくなります。短時間で作れるのも魅力的、冷蔵庫にある材料を適当に放り込んで煮汁が濃厚になるように半量近くまで煮詰めるだけです。今回はパウダータイプのココナッツを水で溶かしたもの、ベランダ菜園の青唐辛子、ナス、レモングラスと鶏ひき肉、マッシュルーム、厚揚げを入れました、後はナンプラーや醤油、きび砂糖でごはんに合いそうな味に整えるだけ。レモングラスの香りのシトラールはリフレッシュ効果が高いだけでなく、天然の抗菌剤と言われるほど抗菌作用が高いそう。疲労時にも効果的、香り成分で気の巡りがよくなります。

7/30

冷やし甘酒(あまざけ)・小健中湯(しょうけんちゅうとう)・薬膳

発酵食の甘酒は飲む点滴と言われるほど栄養価が高いので、江戸時代には夏バテ防止の栄養ドリンクとしてとても人気でした。冷やし甘酒は夏の季語にもなっていますね。お米のデンプンを麹が食べて分解し甘くなり、ブドウ糖とビタミンが豊富に含まれるので滋養強壮に効くのです。疲れて甘いものが欲しい時に旬の果物や柑橘と合わせて甘酒をいただきますが、美肌効果も期待できます。冷房で冷えすぎてしまった時はおろし生姜を加えるなどして体調に合わせると飲みやすくもなり、確かに元気が出るようです。
中医学での古代栄養ドリンクもありました、方剤学からみても温中補虚、脾胃虚弱によい小健中湯です。芍薬、桂枝、炙甘草、生姜、大棗、飴糖(麦芽を糖化させた水あめ状のもの)の6つの生薬から成り立ちますが、飴糖が君薬でこちらも美味しそうです。

7/29

桃(もも)・桃仁(とうにん)

「仙人の果物」とも呼ばれる桃。みずみずしく香りよく、見るからに美味しそうな桃が出回っていますね。冷やした完熟桃の薄皮をむいてかぶりつくのが一番美味しいと思っていましたが、桃の里ではかたいけれども完熟している桃を皮ごと食べるそう、ちなみに一番甘い部分は果実の下方です。
コンポートを作る時は湯むきしてシロップでやさしく煮ますが、カルダモンを香る程度に一粒加えてみて下さい、相性がよくエレガントな風味になります。
桃仁とは桃の種「かたい殻の中の種子」のことで、日干しさせた生薬。血行障害で起こる無月経、月経痛に効能があるとされ、血の巡りをよくする血薬として用います、コロコロとした乾燥便秘にも効果的だそう。乾燥させた葉は、あせもなどに良いとされ昔から浴剤(桃湯)が親しまれています。果実にはペクチンやビタミンCも豊富です。「桃の節句」は女の子の節句、女性特有の症状にもよく効くようです

7/28

ココナッツオイル

ふんわりした甘い香りのココナッツオイルはフィリピンやタイなどが主な原産地。ヴァージンココナッツオイルは体内で素早く消化吸収されるのですが、エネルギー源となり体脂肪になりにくくダイエットにも期待出来ると言われるオイルです。免疫力を作る抗酸化作用も高いので風邪予防、エイジングケアなどにも有効です。バナナとも相性がよいですし、アボガトと海老、にんにくを入れたアヒージョをココナッツオイルで煮るとステキなマリアージュになります。料理や飲み物に入れる以外にも美容効果が高いので、肌やヘアケアにもお勧めです

7/27

マキベリー・スーパーフード

スーパーフルーツ・マキベリー、外見はブルベリーに似ています。ポリフェノールがアサイーより多く、アントシアニンがとても豊富、抗酸化作用が高くビタミンCも多く含むので美容やエイジングケアなどにその効果を発揮します。ヨーグルト、スムージー、ソースやドレッシング、ピクルス、マフイン、パンケーキなどのお菓子等にも。空気がとてもクリーンな地域のパタゴニアのみでとれる自制果実の野生種。地元では濃紫色を染料として使用し、実と葉を薬として下痢止めや解熱剤などとして民間薬にされてきたそう、「聖なる木」と呼ばれ大切にされています。

7/23

山桃(やまもも)・楊梅(ようばい)

写真

裏庭にたくさんの実をつけたからと、お手製のやまももシロップと冷凍果実をいただきました。シロップの作り方は耐熱容器にやまももと砂糖を入れてレンジにかける。砂糖が溶けたら布で絞ってシロップにするのだそうです。ほ〜っレンジで?今度やってみようと思います。
ルビー色のきれいなシロツプはかき氷にかけて、実のシロップ漬けを飾ったらかわいらしいでしょうね。お店でこんな「やまもものかき氷」のメニューがあったらステキです。
やまももは美しく映えるのと酸味がさっぱりするので夏の和食にも使用します。辛子を入れた白味噌の酢味噌と混ぜて淡白なものと和えると美味しいなと思います。カリウム、ビタミンC、クエン酸、ポリフェノールがたっぷりです。やまももの花は高知の県花だそう

7/22

桃(もも)・peach(ピーチ)

DSC07026

うっすらとした品の良い甘みとみずみずしさが特徴の桃。夏の野菜や果物は体を冷やす効能があるものが多い中、桃は特別で温性、胃腸が弱い方にも優しい。昔から日本でも葉はあせもに効く薬草とされ、種は血の巡りをよくする生薬として薬膳で使用されてきました。桃はデザートにはもちろんですが、繊細な冷たいパスタ、オリーブオイル、生ハム、シーフード、チーズ、ハーブ、スパイス類などと相性がよく、私はカルダモンを料理屋デザートに微かに効かせるのが好きです。スイカやパインなどにも合うカルダモンは、体温調節機能の働きを助けるので暑さや冷えから体を守る効果が期待できます。桃が硬い時は紙袋に入れていくと塾生が早まります、保存したい時はキッチンペーなどでひと巻きしておくと持ちがよくなります。

7/21

プルーン(西洋すもも)・鉄分

DSC06558

その紫色にどうしても引き寄せられ、手にとってしまうプルーン(西洋すもも)。鉄分、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富で便通作用などをうながすなど、健康効果が高い果物で(生命の実)とも呼ばれています。皮をむくと黄金色で濃い色の紫とのコントラストもステキ、コンポートやジャムもいいですが、ぜひプルーンを入れた甘酸っぱい酢豚を作ってみてください(酢はコクのある黒酢やきび酢がおすすめ)。豚肉は少し厚切りにし、醤油とみりんで下味を漬けてから片栗粉をまぶして揚げ焼きする。たまねぎとシシトウなどのたっぷりの野菜と甘酸っぱいプルーンが入ったソースをジュっと肉にからめる、元気がでますよ。

7/19

もやし・スプラウト

もやしはエライですね。気兼ねなくたっぷり使えるのに、低カロリーでビタミンCも含み、食物繊維が豊富。和洋中どんな味付けにも難なく寄り添う万能野菜です。ひげ根と呼ばれる根の部分は繊維が豊富ですが、口当たりを気にするなら根本を折ります。水だけで栽培されるもやしは農薬などは使っていないので安心、さっと洗うだけの下処理で充分、栄養の損失も少なくなります。首尾よく短時間で、シャキシャキと調理できれば、脳に心地よい刺激を感じる一皿に。

スーパーで見かけるもやしは一般的な(緑豆もやし)と、(黒豆もやし)などの名前で販売されている細目のブラックマッペ、それから大豆を発芽させた大豆が付いている(豆もやし)があります。私は少し固めの黒豆もやしが好きで、ナムルや酢漬けを作って常備菜も作ります。その昔は薬草とされていたらしいもやし、この名は若芽がグングン出る意味の(萌ゆ)の名詞化で(萌え出る)こと、これが(萌やし)に変化したそうです。

7/16

お味噌汁

DSC05879

たっぷりの野菜やたんぱく質が入った具沢山のお味噌汁は栄養価も高く、汁ものなので食べやすい。調理も簡単なので朝食におすすめです、胃を温めるので1日をスムーズにスタートする事ができます。味噌に含まれるイソフラボン、サポニン、出汁は老化防止に役立ち、肌をきれいにしますよ。
塩分が気になる方は濃いめの出汁にして味噌を少なくし、芋類、豆類、青菜、切り干し大根、海藻類などナトリウムを排出するミネラル分の多い食材を意識して加えます。
味噌の芳醇な香りを楽しみたい時は、具材を出汁で煮て、火を弱めてから溶き入れ、火を少し強めて沸騰直前に止めます。お味噌汁はガン細胞を抑制する効果も期待できるそう、頼もしいですね。
写真は旅先の伊豆でいただいた熱々のお味噌汁、二日酔いにも優しいのでした。