2022.12.15 冬野菜・大根・白菜・蕪、ブロッコリー・ほうれん草 1月は、どの媒体も新春スペシャル号で冬野菜の特集です。ずっしりと重く、水々しい冬野菜は食べ応えも充分。常備しやすく、漬物や蒸し物などシンプルな料理にも向いていて万能です。大根や白菜、蕪はビタミンも多く、胃腸の調子も整える代表野菜、年末年始は特にたっぷりといただきたいですね。 今日は焼き大根の作り方をご紹介します。大根は2cm厚さの輪切りにし、厚めに皮を剥いて十文字に切り込み入れます。ごま油を敷いたフライパンに入れ、フタをして4分ずつ両面をじっくりと焼きます。器に盛って、大根おろしと削り節や海苔をたっぷりとかけていただきます。醤油やポン酢はお好みで。シンプルですが、大根の甘みが冴えてジューシー、おかずにもお酒のおつまみにも最適、冬ならではの一皿です。
2022.12.13 マガジンハウス「女性ホルモンを整えるレシピ」 今号のマガジンハウスhanakoさんでは、「女性ホルモンに効く食材を知ろう」のお題からいくつかレシピをご紹介させてて頂きました。季節に出回る食材と体が潤う食べ合わせや生薬と調理法で、睡眠の質を上げ、肌も心もワントーン明るくしましょう。 ホルモンバランスを整えるには、食も大事ですが、軽い運動と睡眠の3つの柱をバランスよく巡回させることが基本です。今回は、食からのアプローチとして心身の巡りを巡回させる「気・血」を促す食材を使い、適した調理方法で体に優しく摂取できる簡単メニュー「卵とレモンのチキンスープ」「カラダ潤う白い薬鍋」「13品目の栄養素が採れる豆腐とお魚のバランスサラダ」「酒粕と黒糖のシナモンコーヒー」の4つをご紹介させて頂きました。その他にも血の巡りをよくする食材やスパイスも掲載しています。 中医薬膳学は予防医学です。hanako世代の方々には特に、血管を丈夫にし、血流を元気にし、体を温め、免疫力も高めながら、よりよい生理を迎える準備をして頂きたい。素敵な未来の為に、いつも体を冷やさぬよう心がけて下さいね。
今号のマガジンハウスhanakoさんでは、「女性ホルモンに効く食材を知ろう」のお題からいくつかレシピをご紹介させてて頂きました。季節に出回る食材と体が潤う食べ合わせや生薬と調理法で、睡眠の質を上げ、肌も心もワントーン明るくしましょう。 ホルモンバランスを整えるには、食も大事ですが、軽い運動と睡眠の3つの柱をバランスよく巡回させることが基本です。今回は、食からのアプローチとして心身の巡りを巡回させる「気・血」を促す食材を使い、適した調理方法で体に優しく摂取できる簡単メニュー「卵とレモンのチキンスープ」「カラダ潤う白い薬鍋」「13品目の栄養素が採れる豆腐とお魚のバランスサラダ」「酒粕と黒糖のシナモンコーヒー」の4つをご紹介させて頂きました。その他にも血の巡りをよくする食材やスパイスも掲載しています。 中医薬膳学は予防医学です。hanako世代の方々には特に、血管を丈夫にし、血流を元気にし、体を温め、免疫力も高めながら、よりよい生理を迎える準備をして頂きたい。素敵な未来の為に、いつも体を冷やさぬよう心がけて下さいね。
2022.12.06 J-WAVE・発酵料理教室・植物性乳酸菌飲料で作る発酵サラダ 本日のJ-waveさんは、真っ青な空と海が繋がっている鹿部町からお届けしました。鹿部町は、函館から車で40分位にあるタラコと昆布が名産の浜前漁師街。発酵料理教室の為に伺いましたが、12月〜1月の短い期間だけ上がる最高のタラコに出逢えることも密かな楽しみ。浜のかあさん(鹿部町道の駅の料理上手なお母さん方)に美味しい塩梅のタラコの作り方も伝授していただきましたよ。タラコはすけそう鱈の子ですが、ネギをたっぷり入れたタラコや白子入りの三平汁もそれは絶品でした。 先週に引き続き早朝6時半のラジオ。生電話の向こうにはいつも素敵な別所哲也さん、今回のお題は「発酵食品と冷え改善について」のお話しをさせて頂きました。特に美味しい冬野菜のキムチや、どなたでも失敗なく作れる気軽な発酵サラダ、ぽったりと美味しい酒粕コーヒーの作り方など。発酵に含まれる酵素が体を温めるメカニズムを知ると益々発酵オタクになっていきます。ご紹介させていただいたそれぞれは、ビタミン類や食物繊維、胃腸を元気にする要素が豊富です。特に年末年始に向けての暴飲暴食、運動不足になりがちな寒期には、胃腸を整える発酵食品を日々の食卓に並べることをお勧めします。
2022.12.01 koji note ・発酵食・旬のレシピ 今月の麹ノートは豆板醤や味噌、醤油、砂糖を使ったこっくりとした「さつま芋とお肉の甘辛炒め」です。旬のさつま芋を甘辛に炒めて、ご飯のおかずにします。お酒のアテにもオススメですよ。豆板醤を多めに加えて辛めに仕上げるのが私は好きなのですが、さつま芋の甘味とほっくりとした食感が混じると絶妙な美味しさに。冷めても美味しので、お弁当にもお勧めです。 豆板醤は字の如く豆(そら豆)から作られています。そら豆は、蚕豆・天豆・一寸豆・お多福豆・がん豆など色々な可愛らしい呼び名が日本にはありますね、世界で最も古い農作物の一つだそうです。このそら豆に塩、麹、唐辛子を混ぜて熟成させたものが豆板醤です。辛味と旨味を併せ持つ豆板醤ですが、本来は唐辛子は入っていなかったようなので、妄想で唐辛子抜きの緑鮮やかなタイプも毎年作っています。 麹ノートは、三和酒類さんが大切にしている「麹」「発酵」の世界。私はこの中で発酵食のレシピをご紹介させて頂いています。研究者や識者との対談ではその歴史や成り立ち、構造や実用例など、享受が満載。麹文化と発酵の多様さ、奥深さ、すばらしさが素敵な写真や文章で構成されています。
2022.11.10 発酵サラダ・冬野菜の水キムチ・免疫力・植物性乳酸菌飲料 NHKあさイチ「みんな!ごはんだよ」でご紹介させていただいた「発酵サラダ」水キムチ風。このレシピは、夏に放送した「きょうの料理・初めての保存食」でご紹介した「きゅうりの水キムチ」の冬野菜のアレンジです。ご質問をポロポロと受けるので、あさイチさんでも再度作りました。作り方や調味料もほぼ同じですが、今回は旬の白菜や大根、林檎を入れた美肌アップの発酵サラダです。乳酸菌飲料と野菜の美味しさが調和しています、漬け汁に乳酸菌がたっぷり出ていますので、ぜひ余すことなくいただいて下さい。マヨネーズと合わせてコールスローにしたり、お鍋料理のお供になど箸休めにも最適です。 乾燥が気になる季節、肌も腸も乾燥してきます。腸内フローラを咲かせて体内をしっかり潤すことは、結果免疫力アップに繋がりますね。植物性乳酸菌飲料で作る失敗無しの「生きて腸に届く発酵サラダ」、発酵食作りが苦手な方にもお勧めですよ。
2022.11.04 NHK・あさイチ「みんな!ごはんだよ」 過ごしやすい秋晴れが続き、日中は気持ちの良い日々です。秋の実りが充実するこの頃は、店先に芋類やきのこ類、脂の乗り始めた魚達が豊富に出回って、食欲を刺激されます。同時に朝夕は肌寒くもなり、炊き込みご飯や温かいスープ作りが増えてきました。体を温めるスパイスや香味野菜を上手に取り入れて、冬への体調管理を始めると免疫力低下を防ぎます。 11月9日に(NHKあさイチ)さんの「みんな!ごはんだよ」に生出演予定です。秋は肌が乾燥しますが、体内も乾燥気味になる季節。身近な旬の食材で、体(腸)を潤し、元気になれる手軽なレシピをご紹介させて頂きます。ごはんもお酒も進むメニュー、普段の食卓に取り入れやすいお惣菜です。 登場時間は朝9時25分頃〜、博多華丸さんとの料理コーナーです。お時間合えばぜひご覧下さい。
2022.10.19 FM東京・OH!HAPPY MORNING・ラジオ 今日は秋晴れですね。屋上に出ると真っ青な晴天が美しく、そよぐ風が纏って気持ちも晴れ晴れとします。秋の美味しい味覚も豊富になってきましたね、新米、きのこ類、さつま芋、里芋、じゃが芋、銀杏、栗などの炊き込みご飯を毎日炊いて楽しんでいます。芋類やホクホクした食感の繊維豊富な食物は、ビタミン類や体を温める効能があり特に胃腸に優しい。肌などの外観から乾燥する秋は、体の中も乾燥しがちに。ビタミン類も多く、体を温める作用のある秋の味覚は、滋養が高く体に優しいものが多いのです。人の体に適切に作用する自然の恵み、このサイクルに感謝せずにはいられません。 今朝は9時〜10時44分の間にFM東京さんに出演させて頂き、秋の味覚や食養生についての話をさせて頂きました。radikoでも聞けますし、26日にも出演予定です。 この番組は、せわしい朝の始まりを快適にハッピーに過ごせるように、絶幸朝(ぜっこう朝)!をモットーにした、情報エンターテインメント番組。ナビゲーターの蒲田健さんと高橋茉奈さんは、お声の通りに凄く素敵な方々でスタジオに流れる空間が心地よく、あっと言う間の楽しい時間でした。
2022.10.08 お日様きのこ・きのこ特集・美味しい食養生 10月に入り朝夕めっきり涼しくなりましたが、秋晴れの日は清々しく、食欲も旺盛になりますね。秋に美味しいきのこ類は低カロリーでヘルシー、食物繊維も豊富なのでダイエットにも向いています。 様々な媒体やテレビできのこの特集が組まれています。きのこは手早く調理できる上に、旨味や香りがあるので調理が簡単なのも嬉しい。3分クッキングの9月、10月号ではご飯が進むおかず系に加えて、煮込みやフライなどきのこのベストおかずをたっぷりご紹介しています。 マキノ出版さんのきのこ特約レシピでは、心身がすっきりするきのこ酢をご紹介。きのこはそれぞれに効能が違いますが、免疫細胞を活性化しガンやウイルスを抑制す効果が期待できます。Bグルカン、ビタミンDなどが豊富、そこに酢が加わわるわけですから疲労回、便秘改善効果がさらに高くなります。きのこの旨味で酸味が和らぐので、酢の物が美味しくいただけるのも利点、オクラや山芋もなども良い相性です。 どちらにしても、購入したらまずはきのこをザルに広げ、30分でもいいので日光に当てて下さい。このお日様きのこは、水分が抜けて凝縮するので旨味がuPし、ついでに骨を強くするビタミンDが増えます。余ったら冷凍して下さい、さらに旨味がアップします。
2022.10.04 NHK文化センター・家庭の食医・埼玉スーパーアリーナ教室 「家庭の食医」〜食べもので美しく健やかに〜・スーパーアリーナ教室の皆さんは、同世代の方々が多くいらっしゃると伺っています、とても楽しみです宜しくお願い致します。 免疫力、自然治癒力は自分や家族を守る唯一の手立て。貴方もお家の食医になりませんか?(食医とは古代中国皇帝の健康管理を一身に任されていた、一番暗いの高い医師の事) 肌荒れが気になる、もっと体に良い食事を作りたい、日々の不調に悩む方など、食養生の基本である薬膳、栄養学、発酵食の知識を楽しく取り入れて、健やかな未来を目指します。 一汁三菜で構成する薬膳料理献立とデザートの解説付き、身近にある食材を使うのでその日の晩御飯にも重宝します。毎回季節の薬膳お菓子と薬膳茶をいただきながら、楽しめるお教室です。10月8日〜3月11日までの半年間、ゆっくりと学べる講座です。今からでも途中受講も出来ますが、ご自分の体質チェック後、毎回の積み重ねでより理解が深まります。
2022.9.23 Jwave ANA WORLD AIR CURRENT 美味しいものと出会う旅 J-wave 葉加瀬太郎さんナビゲートANA WORLD AIR CURRENT 「美味しいものと出会う旅」に出演させて頂きました。コロナ寸前の2019年の夏に初めて訪れた初イギリス&スペインの女二人旅。市場巡りと食べ歩きを満喫し、感動した美味しい出逢い、さらに現地で見つけた発酵食の話など。心強い助っ人として、ロンドンジャパンハウスの方々がアテンドして下さり、始終小走りの充実した10日間でした。 国内での思い出深かった旅の話も少し。ラピュタのような美しい島では、オレンジ色の雲丹や炭ツブ貝の熱燗などが美味かった、北海道の天売島。虹の端が海に沈む様子を初めて観た奄美大島のヨロジマでは、猪と瓜のような南瓜の塩椀が沁みました。 放送ではカットされてしまいましたが、葉加瀬さんは「音楽と料理は似ているでしょ!」と。凄く嬉しくて印象的でした。始終パワフルで笑顔の素敵な方ですが、食に対してもとても知識が深く、芸大に落ちたらコックになるはずだったそう。お店を調べる基準が激似だったり、旅先に持ち歩く調味料の話、発酵食好き、塩好きなどの話しで盛り上がり、とても楽しい時間が流れました。番組内の葉加瀬さんの好きな納豆の食べ方をインスタで再現してみようと思います。春に出版した365日の食が心とからだの薬になる「まいにち食薬養生帖」(リトルモア)での、納豆の話は230ページ。大豆が発酵した納豆は肌を作るビタミンBが約6倍、シミ、シワ予防も1、5倍、美肌効果をさらに上げる納豆レシピもご紹介しています。 10月から食養生講習会が幾つか始まります、美味しく楽しい時間と共に免疫力を上げる大切な食について皆さんと深めたいと思います。今日食べたものが5年後の自分を作りますよ、心と体を整える食、ご興味がある方はぜひ!