井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

news

2022.9.10

日本全国の美味しい旅・クロワッツサン・マガジンハウウス

旅・美味しい旅・料理家・地方再生・井澤由美子・旅先・美味しい

今号のマガジンハウス・クロワッサンは「日本全国から発掘!いつか行きたい美味しい旅」特集です。手元に届いたクロワッサンを片手にオフィスを出ました、この楽しげな旅情報を、雲の上で楽しむつもりです。今回私は、とても料理上手な農家さんが営まれる民泊や、1時間30分程で絶景に出会えるカジュアルな旅先などをご紹介しています。旅好きなので、他の方々の情報にとてもワクワクしています。

「羽田空港の通が愛する絶品の味」という特集ページもありました、少し早めについてお昼を楽しもうと思っています。今夜は十五夜で中秋の名月です。北海道の広大な大地で美しい満月を愛でれたら幸せ、今夜が楽しみです。

写真は前号の次号予告。長野県のリゾートホテル、ルグラン軽井沢で撮影したものです。標高が高い場所にあるレストランでの夕日は美しく、冷たい白ワイングラスに夕日が沈んでキレイでした。暑い日の出来事、吹き抜ける風が心地よくそれはそれは爽やかな時を過ごしました。私にとって旅は心の栄養です

 

 

2022.8.28

中医学・薬食同源・食医・料理教室

井澤由美子・中医学・薬膳・料理教室・漢方・食養生・食薬・料理・yakuzen・jukubox・発酵食・学び・well-bieing・心身一如・自然治癒力

薬食同源「中医学に基づく、未病先防の食医」

ブリアサバランでは無いですが「どんなものを食べているか」がその人を表しています。穏やかで健やかな知力・体力(免疫力・自然治癒力)に繋がる食生活は、私たちの心と体に深い関わりを持っています。

中医学と聞くと小難しい感じがしますが、日々の何気ない食も治療法の一つになり得ます。「薬食同源」という言葉がありますね、毎日の食は薬にもなると言う意味で心身への予防医学でもあります。肌荒れが気になる、もっと体に良い食事が作りたい、不調を改善したい、美肌になりたい等。食養生の基本である中医学・薬膳学・栄養学・発酵食の知識を楽しく取り入れて、自分の中の変化をゆっくりと感じながら、美味しい体験も含めて、学んでみませんか?ご一緒に「家庭の食医」を目指しましょう。

10月から3月までの半年間の時間をかけてゆっくりと学べる講座です。1日の前半は季節の薬膳茶をいただきながら中医学・薬膳・漢方の座学をじっくりと。後半は、月毎の生薬・スパイスなどを用いた養生・薬膳料理・お菓子の実践的な調理デモストレーション。発酵食に纏わるゲスト講師の講義、実習等も組み込まれたカリキュラムで、しっかりとした実践型でもあります。

場所は、3000坪の緑豊かな敷地内にある有形文化財の気持ちの良い日本家屋。とても趣があり、まさに現代版の寺子屋です。週によってはオーガニックファーマーズマーケットもありますよ。詳しくは、JUKUBOX(ジュクボックス)の公式サイト薬食同源「中医学に元ずく未病先防衛の為の食医」までお尋ね下さい、皆さまにお逢い出来ますのを楽しみにしています。

 

 

 

2022.8.24

レタスクラブ・鶏胸肉・疲れに効くごはん

レタスクラブ・井澤由美子・鶏胸肉・食養生・疲労回復・料理雑誌

今号のレタスククラブは、疲れに効くごはん特集、いかにも体に良さそうなガツンとレシピが満載です。付録の鶏胸肉the bestも見応え充分ですよ、手頃な価格の鶏胸肉は日々のごはん作りに欠かせない人気食材です。とはいえ「パサつく」「かたくなる」「料理がワンパターン」などのお悩みが多いのも事実。今回は鶏胸肉を使ったおかずが一挙に集まっています。人気おかずをしっとりジューシーに作るコツや、常備野菜との組み合わせで作る簡単おかず、知っておくと便利な下味や冷凍、作りおきなど、実戦しやすいレシピ集になっています。

2022.8.23

8/27「家庭の食医」食べ物で健やかに美しく・NHKカルチャーセンター

井澤由美子・NHKカルチャーセンター・西瓜・スイカ・夏の養生・食養生・食薬・利尿作用・リコピン・井澤由美子・薬膳・漢方

二十四節句の処夏(しょしょ)ですね、皆様いかがお過ごしでしょうか?処夏とは夏が過ぎて秋へ向かい、暑さが落ち着く頃という意味合いですが、まだまだ残暑がきびそうですね。ここでしっかりと養生して、次来季節を健やかに過ごせる土台作りもしておきましょう。

免疫力や自然治癒力を上げることは、自分や家族を守る唯一の手立て。「もっと体に良い食事を作りたい」「体のだるさは何処から来るのか」「日々の不調に悩む」などと共に、様々な不安も付きまとう現代には必須です。この講座は、食養生の基本である薬膳・栄養学・発酵食の知識を楽しく取り入れて、健やかな未来を担う為の学びです。

ぜひ皆さんも「家庭の食医」になって健やかな食養生を日々実践して下さい(食医とは古代中国皇帝の健康管理を一身に任せられていた、1番位が高い医師のこと)食養生は誰にでも出来る予防医学です。

8月27日・14時から15時半までの少人数制です。詳細はNHKカルチャーセンター「家庭の食医」健やかな食養生(夏編)をご覧ください。一口薬膳スープ付き!です、ぜひ暑気払する情報もゲットしにいらして下さい。

2022.8.03

フジテレビ・ホンマでっか!発酵食

きゅうり・乳酸菌・発酵食・ダイエット。美しい人。美容・腸活・食養生・井澤由美子・ホンマでっか!フジテレビ・きゅうりの水キムチ

本日のフジテレビ系列のバラエテイー番組、明石家さんまさんがMCの「ホンマでっか!」では、富永愛さんなどの食生活にこだわる芸能人の方々が大集合。身体に優しい食材やオヤツの話が満載でした。身体を健康に美しく保つ食べ方や、ご自分にあった摂取の仕方をとてもよくご存知で、代替えごはんなどを用いて美味しく楽しく健康的な生活を送る日常のお話が魅力的でした。

番組内で腸活に良い、乳酸菌を使った漬け物のレシピをご紹介頂きました。発酵食は単体そのものだけを食べるより、食物繊維を加えることが大切、さらにオイルを足すと腸の蠕動運動が良くなります。食を大事にすると、腸内環境が良くなり、便がスルリと出るようになりますよ、番組内でお話しされていたように匂いや重さも変わってきます。

本日は発酵の日です。気持ちの良い腸活を初めて、ポジティブ思考をも上げていく。良い睡眠にも繋がって、免疫力を更に上げる手伝いをします。

 

 

2022.7.27

朝日新聞・アーモンド・美容・医学と食養生

美容・美肌・美し肌・美人・料理家・井澤由美子・almond・アーモンド・食養生・腸活・腸内環境

本日の朝日新聞 special feature  with bon marche は、一面アーモンド特集。美容皮膚科医の高瀬聡子先生とアーモンドの美容や健康効果について対談させて頂きました。今回は、医学と食養生の両面からアーモンドの魅力を探っていきます。

小腹が空いたりストレスを感じた時にナッツはとてもお勧めです。例えば机に向かって長時間の原稿書きに勤しむ時など、噛む事で気分が発散します。薬膳では精神を安定させ疲労を回復させる働きがあると言われていますよ。ナッツを食べておくと空腹感も和らぎ、血糖値の急上昇を抑えられるので一石二鳥です。

アーモンドに多く含まれる肌や粘膜を強化するビタミンEと、表皮に含まれるポリフェノールは抗酸化作用に優れていて、悪さをする前の活性酵素を除去してくれます。細胞膜の原料になる不飽和脂肪酸のオレイン酸、ビタミンB2、美髪と関係が深い亜鉛などのミネラル、糖の吸収を抑える食物繊維、良質なタンパク質が肌を健やかにします。カロリーが気になるかも知れませんが、ダイエット効果もあるそうです。摂取量は、1日数回に分けて大体24粒ほどが目安。

美容への効果を高めるレシピをご紹介させて頂きました。アーモンドの花は桜にそっくり、同じ仲間の杏や桃と相性がいいのでデザートにも。シチリア風にアーモンドとハーブの組み合わせも楽しいし、お味噌やみりんなど日本の発酵調味料ともよく合います。アーモンドの甘みとコクを上手く生かすと沢山の調味料は不要です。

 

2022.7.18

NHK「きょうの料理」・夏の恵みで保存食・はじめての手仕事・発酵食

nhk・きょうの料理・井澤由美子・食養生・体に優しいレシピ・料理家・保存食・夏の恵みで保存食・はじめての手仕事・夏野菜・きゅうりのパリパリ漬け・唐辛子シュガー・トマト麹醬・しそこしょう・水キムチ・乳酸菌・乳酸水キムチ

本日18日夜9時〜、明日19日朝11時〜NHK「きょうの料理」にて、はじめての保存食「夏の恵みで保存食」をご紹介させて頂きます。夏野菜特集です、出来るだけ暑い夏に重宝し、滋養の高いラインナップで、簡単に作れるレシピを意識しました。

「きゅうりの水キムチ→乳酸水キムチ→いまどき水キムチ」は安定した美味しさや、発酵を促す「いまどき」の作り方でご紹介しています。

トマト醬はとても便利です。トマトと麹の旨味、唐辛子の辛味が絶妙で日持ちもします。チキンや魚にオリーブオイルとかけるだけで、ごはにもパンにも合う健康的な一皿になります。

パリパリが持続するきゅうり漬けは、ごはんのお供にも箸休めにも。一度に沢山作りおきしていますが、心地よい歯ざわりと疲労を回復する味付けで、直ぐに無くなってしまいます。お茶請けには少しだけ、酢を多めに加えてください。

「唐辛子シュガー」などは珍しいかも知れませんが、例えばラフテーや角煮、トンポーローの様に塊肉を柔らかく調理するのに大変重宝しますし、乳製品にパンチを加えたい時にも欠かせません。ぜひ手始めは、カリッと焼いたバタートーストやミルクティーでお楽しみに下さい。

テキストには、番組内では放送されないメニューも掲載しています、7月号と合わせてご覧いただけましたら嬉しいです。今回は井澤家自宅からのお届けですので、私の手作りキッチンからの放送です。素人なのでアラも目立つと思いますが、DIYが趣味で御座います。お楽しみ頂けましたら幸いです。

 

2022.7.01

クロワッサン特別編集・整った体・スーパーフード・食養生

井澤由美子・美容・スーパーフード・発酵食・食養生・食アプローチ・薬膳・漢方

心身共に快適な体になるためには、食からのアプローチは大切。今、食べたものが未来の自分を作ることは言うまでもありませんね。最近では、取り入れやすいスーパーフードが身近になっています。普段の食事に加えると効率よく内側からケア。スーパーフードには、キヌア、玄米、大麦、黒米などの雑穀や、貧血予防によいケールやビーツ、それからブロッコリースプラウト、ココナッツ、アボガトなどの野菜類、コジベリー(クコの実)、ゴールデンベリー(食用ほうずき)、棗などのドライフルーツがありますが、どれも手に入りやすい食材です。加えて発酵食を日々取り入れることで、免疫力をアップ。ご自分の体質や体調にあった食材をチョイス出来ると、しっかりとした食養生になります。例えば髪のパサつきや爪が割れるなどの症状なら、飲む輸血と言われるビーツと動物性タンパク質の肉や魚と合わせたメニューにします。栄養学と中医薬膳からの視点で構成。食材の組み合わせで、効率よく体に摂取できる食べ合わせのメニューを13点ほどご紹介しています。

外側からのアプローチも必須です。簡単なストレッチや運動など自宅で出来る事が沢山有ります。特別な道具や気構えは不要、誰でもできるストレッチで体リセットを目指せます。鼻呼吸と複式呼吸は内臓のストレッチになるとか。老化防止に効く、骨盤底筋を鍛えるトレーニング方法も掲載されています。

2022.6.22

NHKきょうの料理7月号・はじめての手仕事・保存食・発酵食・食養生

きょうの料理・水キムチ・きゅうり・夏の保存食・乳酸菌・発酵食・免疫力・疲労回復・食養生・井澤由美子

今号の7月号では「夏の恵みで保存食」と題して、きゅうりのパリパリ漬け・しそこしょう・とうがらしトマト醬など夏野菜満載でご紹介させて頂きました。きゅうりのパリパリ漬けは、ずっとパリパリ感を保ちながら有に3週間ほど保存できます。そしてぜひお試しいただきたい「きゅうりの水キムチ」、此方は何より安全で手軽に作れるので初めての方もに向いています。井澤家では【今どき水キムチ】と称していますが、発酵オタクの私としては、若い方や初心者の方々が簡単に美味しく失敗なしに作ってみようと思っていただけることを何より念頭に置いていますので、イマドキ風です。(乳酸キャベツの時は、季節によって常温時間を変えていましたが、今回は一律です)

腸内環境を良くする発酵食の漬物は免疫力を高めつつ、その爽やかな酸味で疲労がスッと引いていく感じをその場で体験できます。中でも水キムチは汁気が多いのでそれが分かりやすい、ぜひ乳酸菌がたっぷりの冷たい漬け汁をきゅうりと共に楽しんで、ジメジメや夏の暑さを吹き飛ばし、養生して下さい。

放送はNHK Eテレ、7月18日午後、19日午前です。今回は、井澤家自宅の手作りキッチンよりお届けです。蚊に食われながらの収録、スタッフの皆様に感謝しています、ご覧いだだけましたら嬉しいです。(数年前からハマっている3分で作れる「唐辛子シュガー」はおまけページ、クセになる楽しい手作り調味料です)。

 

 

2022.6.17

J-WAVE start lain ・まいにち食薬養生帖・青梅シロップ

ラジオ・まいにち食薬養生帖・青梅・梅仕事・食養生・薬膳・発酵食・井澤由美子・薬膳・漢方・梅

J-WAVE  start lain 16時半〜20時までの生放送、j-wave81.3 FM。今回のJ-WAVEさんは別所さんの「おはようモーニング」とは雰囲気がガラリと変わって、私のアトリエキッチンからリモートでお話しをさせて頂きました。ナビゲーターの長谷川ミラさんは、チャームングで元気溌剌!お話ししていると楽しく、こちらまでポップになります。

梅雨の養生にも良い、一番簡単に出来上がる青梅シロップの作り方をご紹介させていただきました。卵の殻(カルシウム)を加えると梅のペクチンと結合し、実がカリカリになります。食感がよく、甘酸っぱさに食が進みます、お茶請けにも最適。すぐに上がって来るシロップは、清涼感があり水割りや炭酸割り、ヨーグルトなどで割って楽しめます。料理にも使えますよ、水キムチやキムチ作りにひとさじ入れると、風味とナチュラルな甘さが付き、発酵も促します。何よりグンと美味しくなる!

この時期は、寒暖差もあって心身が疲れやすい頃。青梅は喉の渇きを癒し、爽やかな酸味で疲労を速やかに回復させます。

そしてもう一つ、夏の白身魚のお刺身や冷奴に最適な薄口醤油の青梅漬け。さっぱりした酸味と梅の香りが殊の外、涼を呼んで淡白な味を引き立てます。2時間ほど水に漬けてアク抜きし、かぶるくらいの薄口醤油に1ヶ月ほど丸のままの青梅を浸すだけ、ぜひお試し下さい。

start lainは、金曜日の夕方を1週間の終わりではなく、自分を探すスタート時!としています。好奇心のおもむくまま、自分を探す旅にでる「はじまりの時間をお届け」が、コンセプト。星占いがあったり、様々なゲストによる軽快なトーク、為になるお話しなど、沢山の視点からフューチャーして作られている楽しい番組でした。