井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

news

2015年 10月の記事

2023.3.09

NHKあさイチ・春の食養生・鶏肉と新玉ねぎのほったらかし煮

izawayumiko・井澤由美子・あさイチ・あさイチレシピ・nhkあさイチ・食養生・新玉ねぎ・春キャベツ・美肌レシピ・簡単レシピ・美しい人・料理家・養生ごはん・腸活・レモン塩・塩レモン

今朝のNHKあさイチTVでは、新玉ねぎの季節になると毎年必ず作る煮込み料理をご紹介させて頂きました。水は一滴も使わず、材料も極シンプル。玉ねぎと鶏肉の分量に対して、調味料の塩は小さじ1だけ。新玉ねぎの甘みと、骨つき鶏から出る旨味で充分な美味しさがでるので、余分な調味料が入りません)。

後はオリーブオイルとレモンを加えますが、美味しさと共に栄養を吸収しやすくし、体を潤す食べ合わせになっています。副菜のホットキャベツも柔らかで、かさが減るので沢山食べられるのも利点、胃腸の調子を整えるビタミンUKCも入っているので、体調の優れない時にもお薦めです。

春は新しい事が始まったり、寒暖の差から自立神経が乱れやすくなることも。大豆製品や乳製品、バナナ、卵、レバーなどは不安感などを軽減する効果が期待できます。旬の食材と発酵食などを組みあわて、腸を健やかに保つケアも心がけるとより良い効果が得られます。

2023.2.24

白湯生活のすすめ・南部鉄瓶・美容

井澤由美子・白湯・南部鉄瓶・南部鉄・温活・美容・健やか・腸活・50代モデル・美人・健やかな暮らし・丁寧な暮らし・デトックス・インナビュティー・セルフケア・美腸・養生・体質改善・食薬ごはん

真っさらな水を沸かした湯、私は朝と晩飲むのが習慣です。「温かい白湯をゆっくり飲むと体質が良くなるような感があります。内臓や血管を温めてくれるので体温が上がり、目覚めがすっきり。夜は入浴しながら飲むと汗と共に老廃物が出やすく、ホッとリラックスするので安眠に繋がります。

白湯は慣れないと飲みにくいと思われがちですが、実はお茶より胃に優しく飲み疲れしません。毎日飲んでいると、白湯ののど越しで体調のよしあしが分かるようになります。2週間ほど続けたなら、肌のキメが整って来たと言う方もいますよ」

使いやすくサイズ感もちょうど良いサイズの南部鉄瓶は、IHも対応。急須と兼用なので気軽に鉄分を含むまろやかな湯を楽しめます。やさしい暮らしの店(毎日が発見)で購入できます。

2023.2.10

乳酸キャベツ・腸から免疫力アップ・オレンジページ

オレンジメージ・免疫力・乳酸キャベツ・井澤由美子・発酵食品・発酵食生活・美活・美腸・腸活・免疫力アップ・セルケア・養生ごはん

食べて健康になるレシピ「腸から免疫力アップ」。この本では、免疫力uPを促す食物繊維や発酵食品を特集しています。発酵食が腸に良いのは、微生物の働きで腸内の環境を活性化し、善玉菌の数を増やして優位にするからです。発酵食によって、この微生物は違います。例えば納豆なら納豆菌、塩麹には麹菌、味噌には乳酸菌や酵母菌など。満遍なく、様々な菌を日々身体に取り入れることが大切です。

その他に腸を元気にする食材は、もち麦、きのこ(特になめこ)、海藻、おから、オートミール、コンニャク、焼きりんご、根菜類、ヨーグルト、納豆等。胃腸にも優しいビタミン類と繊維が多いキャベツで作る発酵食の乳酸キャベツは、全てを合わせ持っているので特にお勧めです。

朝はデトックスの時間。温かく塩分があり、繊維が豊富な野菜たっぷりのお味噌汁は腸のぜん動運動を促進させる手伝いをします。昔から、お味噌汁は一日の毒消しと言われていますね。体温もあげるので、毎朝いただく習慣をつけています。

2023.1.26

冬野菜・ブロッコリー・3分クッキング

健康・3分クッキング・井澤由美子・ブロッコリー・冬野菜・養生ごはん・養生レシピ・

2月号の3分クッキングでは旬に美味しいブロッコリーや白菜のレシピが満載です。この時期の白菜は、芯が特に美味しく感じます。肉厚で、生で食べても甘さがあるのでキムチに使う薬念(ヤンニョム)のタレをさっくりと和えるだけでとても美味。サクサクとした白菜の食感がさっぱりとして、鍋や焼き肉などの熱い料理の副菜として最高です。

ブロッコリーも美味しい季節、冬から春が旬です。花蕾と呼ばれる小さなつぼみの塊と茎が食用で、緑黄色野菜の王様と呼ばれるほど栄養が豊富。

野菜の中でもタンパク質が多い野菜なので筋肉をつけたい方には特にお勧め、筋トレ効果が上がるようです。スルフィオラファンはフィトケミカルの一種で、

味に癖がないのでどんな料理にも活躍するブロッコリーはボリュームも出ます。鶏肉と合わせた甘味噌炒め、塩麹煮、卵蒸しなど、滋養があり、発酵調味料と合わせたお料理をご紹介しています。

2023.1.17

Hanako・カラダ想いの簡単養生レシピ

薬膳・食養生・簡単レシピ・マガジンハウス・hanako・wellness・食養生・女性ホルモン・美容レシピ・美肌ごはん・美容・腸活・温活・井澤由美子・薬膳・カラダ思い・まいにち食薬養生帖・

今月発売のマガジンハウスhanakoさん、表紙は高野豆腐の鶏そぼろと滋養の高い山薬をたっぷりとのせた「薬膳ビビンバ」です。

山の薬と書いてさんやく(山薬)と読む山芋のすりおろし丼。山芋はおろしたり、砕いたりし、温かい調理法でいただくと体に吸収されやすい。適切な調理法や食べ合わせを知る事がシンプルに養生に繋がります。

スパイスや生薬と共に、手に入りやすい食材を使って、簡単に作れる養生レシピをたっぷりと紹介させて頂きました。一つ一つの食材を知ることは、自身を助ける手立てになります。眠りが浅かったり、風邪気味だったり、時には不安な気持ちになったりと、日々の調子には食生活が大きく関わっています。日常の食が私達の原気(元気)を作っていますよ。楽しみながら美味しいセルフケアを初めてみて下さい。

 

2023.1.13

東京FMラジオ・ライフスタイルミュージアム・養生ごはん

ラジオ・ピーター・バラカン・FM東京・井澤由美子・食養生・簡単ご飯・体にいい事・健やかご飯・健康・薬膳・養生ごはん

パーソナリティーはピーター・バラカンさん。アシスタントアナウンサーの柴田幸子さんとご一緒させて頂きました。お題は「正月明けの体と心を整える食養生について」。

暴飲防食が続く暮れから年始にかけては、内臓は大忙しですが、体は運動不足で血の巡りも悪く、停滞気味になっています。梅の蕾もふっくらしてきましたよ、腸の汚れや、重たい体、低体温をリセットして体と頭に活気を取り戻しましょう。

お勧めの食材は、旬の海藻類や干し野菜(切り干し大根や干しシイタケ)など。食物繊維や旨味がギュッと凝縮しているので、たっぷり食べる事ができます。戻し汁に旨味があるので、出汁として加えると甘みが立ちます。腸活作用のある、酢やヨーグルト、上質なオイルと合わせると更に効果uP、花粉症予防にもお勧めです。豊富に含まれるカルシウムやカリウムなどはには、イライラを防止する効能も期待できます。

2023.1.10

大人のおしゃれ手帳・美味しくカラダを整える冬の薬膳鍋

井澤由美子・薬膳鍋・食養生・冷え・温活・腸活・美容・50代・美しい50代・50代モデル・料理家・

宝島社・おしゃれ手帳は「50代からのグッドエイジングを応援!」する雑誌です。

2月号の今号は、カラダを労わればキレイが磨かれる、今が輝くヘルスケア大全。今回私は、体を温め、冬に起こりがちな不調を吹き飛ばすような「薬膳鍋」をご紹介させて頂きました。50代のケアには身近なもので簡単に作れはするが、しっかりと滋養のあるものや体を潤すスパイスや生薬も盛り込んでいくことが大切です。慢性的な冷えや、凝りは血流を停滞させ、シワやシミ、クマの原因も作ります。免疫力も落ちるので、精神もナイーブになりがちに。

体質にあった食材をチョィスし、栄養が溶け出た鍋をたっぷり頂いて気血を潤しましょう。煮物なので、胃腸にも優しく、手順も簡単です。楽しく美味しく作れる薬膳鍋を10点ほど掲載しています。

そして今号の付録は、なんとフェイスローラー!宝島さんの付録はいつもすごいっ!と声が出てしまうほど、よく考えられていたり、痒いところに手が届いているものばかりです。びっくりしますが、確実にあったらいいなの商品達。紙面の内容も情報がたっぷりで楽しいし、本当にお値打ちなおしゃれ手帳さんです。

2022.12.20

 マガジンハウスanan(カラダを温めれば」キレイと健康が加速)

マガジンハウス・anan ・井澤由美子・料理家・温活・腸活・美容・免疫力・美人・川口春奈・二宮和也・井澤由美子

巡りを良くして冬のカラダを強くする「免疫力を上げる、温活」。

慢性的な冷えは免疫力を下げ、くすんだ肌や目の下のクマ、パサつきがちな髪を作りがちです。生理痛も酷いのは、血の巡りが悪い証拠かも知れません。

まず、カラダの中に熱を作りましょう。必要なのは食べ物です。食べ物を口にすると、胃腸で消化されて脳や五臓、筋肉などで代謝される過程で熱が生み出されます。温活に必要なのは、この熱を作ることと、熱を運ぶ血液の循環を良くして血流をコントロールすることだそう。自律神経にも関わり、食事、運動、リラックス(睡眠)の3つの柱が大切になってきます。

今回は、朝は冷えたカラダをしっかり温めて目覚めをよくする朝粥レシピ5点と、夕ご飯には疲れを癒し、リセット出来る夕鍋レシピを5点ご紹介。素早く効率的にカラダを温め、疲労回復や心が落ち着くメニュー構成です。酵素でカラダを温める発酵食も日常的に多く取り入れるといいですね。

表紙は川口春奈さんバージョンと、映画「ラーゲリより愛を込めて」にご出演の男性5人の皆さんバージョンの2パターンです。

 

 

 

2022.12.17

クロワッサン・大人の休日案内・名居酒屋

井澤由美子・名居酒屋・老舗居酒屋・シンスケ・井澤由美子・美人・両関・マガジンハウス・クロワッサン ・大人の休日

クロワッサン 特別編集「大人の休日案内」では心も体も癒す大人の遊び方、休み方15選。

私は今回「大人の女性こそ行きたい」居酒屋案内」で、15年来の友人である料理家仲間の藤井惠先さんをお連れして、お気に入りの居酒屋(湯島シンスケさん)へ伺いました。大人だからこそ行きたい名居酒屋で、美味しいお料理とお酒を堪能。心を満たす粋な夜をゆっくりと過ごしました。

本か出来上がってみると、次のページには私達二人が敬愛して止まない太田和彦さん。「女ひとり、名店デビューするために。」の手ほどきページになっていました。

太田さんがおっしゃるいい居酒屋とは、お店の人だけでなく、その場を共有するお客によっても雰囲気が作り上げられるのだから、居酒屋の一部である点において、利用する側もわきまえること。それは少しだけ背筋を伸ばす緊張感もあるのですが、上手にできればとても楽しいことです。

昔々、一人湯島(シンスケ)を楽しんでいたら、スッと熱燗が出てきたことがありました。お店の方の顔を見上げると(太田さんからです)と静かに一言。あれから私はまた成長出来たでしょうか?太田さんの著書「みんな酒場で大きくなった」を、今読んでいます。

 

2022.12.15

冬野菜・大根・白菜・蕪、ブロッコリー・ほうれん草

レタスクラブ・3分キッキング・井澤由美子・雑誌掲載・豚冬野菜・こま・簡単レシピ・1月号・

1月は、どの媒体も新春スペシャル号で冬野菜の特集です。ずっしりと重く、水々しい冬野菜は食べ応えも充分。常備しやすく、漬物や蒸し物などシンプルな料理にも向いていて万能です。大根や白菜、蕪はビタミンも多く、胃腸の調子も整える代表野菜、年末年始は特にたっぷりといただきたいですね。

今日は焼き大根の作り方をご紹介します。大根は2cm厚さの輪切りにし、厚めに皮を剥いて十文字に切り込み入れます。ごま油を敷いたフライパンに入れ、フタをして4分ずつ両面をじっくりと焼きます。器に盛って、大根おろしと削り節や海苔をたっぷりとかけていただきます。醤油やポン酢はお好みで。シンプルですが、大根の甘みが冴えてジューシー、おかずにもお酒のおつまみにも最適、冬ならではの一皿です。