井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

news

2019.3.05

FOODEX JAPAN 2019台湾パピリオンと記者発表会・TAIWAN

IMG_0092

2019 年 3 月 5 日 FOODEX JAPAN 2019 台湾パビリオン PR台湾事務局
『FOODEX JAPAN 2019台湾パビリオン記者発表会』当日レポート 過去最大規模となる計142社による“SNS映え”をテーマにした食品が集結
~2019年注目の台湾フードは“穀物のルビー“とよばれるスーパーフード「台湾キヌア」〜
中華民国対外貿易発展協会(本部:台湾台北市、会長:黄 志芳、以下:TAITRA)は、本日から4日間にわたり幕張メッ セにて開催中のアジア最大級の食品・飲料専門展示会『FOODEX JAPAN 2019(第 44 回国際食品・飲料展)』に、過去最大 規模となる計 142 社の台湾業者による“ばえる、台湾フーズ。”をテーマにした様々な台湾農産食品が味わえる台湾パビリオンを出展し ました。その出展に伴い、『FOODEX JAPAN 2019 台湾パビリオン記者発表会』を実施しました。

『FOODEX JAPAN 2019 台湾パビリオン』は、Hall 4にて設置され、『FOODEX JAPAN 2019(第44回国際食品・飲料 展)』全体で3番目に大きい規模となるパビリオンです。マンゴーやパイナップルなどの台湾を代表する熱帯野菜・果物、水産品、蘭を展 示する台湾農産品イメージエリアや、台湾で人気の洋菓子やスイーツの製作実演と試食がお楽しみいただけるベーカリーイメージ館など を用意しました。
その出展に伴う記者発表会では、TAITRA黃志芳董事長、駐日代表謝長廷大使、台湾国内5県の代表に加えて、料理研究家 の井澤由美子さん・台湾ベーカリーを手掛ける鄒致誠シェフが登壇。冒頭の挨拶では、黃志芳董事長は「FOODEX JAPANは今年で 44回目の開催となりますが、毎年台湾パビリオンは出展しており、これは日台の密接な関係を証明しております。味覚や視覚を通して、 台湾を代表する食品を日本の皆様にアピールしたいです。」とコメントし、近年特に台湾フードが人気を集めている日本への期待感の高 まりが伺えました。さらに台湾国内5県おの各代表はそれぞれ「高雄市は、安心・安全かつ、心を込めて食品をご提供しております。」「屏東県は、水産と畜産がとても盛んです。是非お越しください。」などとコメントし、台湾産食材の魅力をアピールしました。
特別ゲストによる対談では、2019年注目の台湾フードとして『台湾キヌア』を紹介。 『台湾キヌア』は、古くから台湾国内の先住民族により栽培されており、穂が出てくると、 赤、オレンジなど鮮やかに色づくことから、『穀物界のルビー』呼ばれています。鄒致誠シ ェフは、「『台湾キヌア』は、高い栄養価はもちろん、色味が非常に鮮やかなインスタ映え するスーパーフードとして、台湾国内で大きな注目を集めています。白米と一緒に炊く 食べ方が特に流行しており、台湾と同じように日本でも流行してほしいです!」とコメン トし、『台湾キヌア』が国内でトレンド食材として注目されている様子が伺えました。井 澤由美子さんは、「台湾キヌアは見た目が色鮮やかで目を引くことに加えて、とてもヘル シーで効能も高いため、女性からの人気が期待できると思います。」と述べ、『台湾キヌア』が今後日本でも流行する可能性を感じていま した。また、当日のご試食用商品として、国内外で数多くの賞を受賞する鄒致誠シェフによる台湾式ベーカリー『紅藜香蕉酥』と『火龍 果磅蛋糕』、井澤由美子さんによるオリジナルメニュー『台湾キヌアと桜海老の散らし寿司』をご提供。当日の来場者からは、「バナナや ドラゴンフルーツなど台湾フルーツの甘みが感じられる」、「台湾キヌアの食感が酢飯とマッチしており、自宅でも作ってみたい」といった声が 挙げられました。

料理研究家 井澤由美子さんコメント
台湾料理は、日本でも近年流行しているタピオカを始め、生薬でもある茎を煮出して 作られる仙草ゼリーなど、身体に優しいスイーツやお料理がたくさんあり、薬膳を学ぶ私は昔から大好きです。今回は、栄養価の高いスーパーフードとして台湾でも人気を集めている『台湾キ ヌア』を使用したメニューを考案しました。『台湾キヌア』は、普通のキヌアよりも鉄分などが豊富で女性に嬉しい効果が沢山ある点が特に気に入っています。茹でてサラダにしても良いし、雑穀米とあわせて炊いたり、コロッケやカツ風など蒸し野菜と混ぜてお肉の代わりに活用する、揚げ物の衣とするのもおすすめ。今回のメニュー は、台湾キアヌに日本テイストを加えている点や美容や健康に良い、オリジナルの梅麹(梅と甘酒)の組み合わせである点がポイントです。当日ご試食された方からは、「日本を代表する食材と台湾を代表する食材の組み合わせが素晴らしい」、「とてもさわや かな口当たりで、スイーツのイメージの強いタピオカの新しい味わいを発見できた」など好評をいただきました。今後も、魅力的な台湾の食 材を、発酵食と薬膳を組み合わせたオリジナルのメソッドに活用し、体を元気にするレシピを提案していきたいです。

台湾ベーカリーを手掛ける 鄒致誠シェフコメント
『台湾式ベーカリー』は、台湾ならではの中華と西洋をミックスした手法が特徴のパン や焼き菓子です。今回は、ドラゴンフルーツやバナナをたっぷりと使用した『紅藜香蕉 酥』と『火龍果磅蛋糕』の2種類を提供し、熱帯野菜・果物のパラダイスとしての台湾 の多様性を表現しました。また、『紅藜香蕉酥』は、現在台湾でブームとなりつつある 『台湾キヌア』を使用しています。『台湾キヌア』は、通常のキヌアよりも鮮やかな色味が インスタ映えすることと、食物繊維やアミノ酸を豊富に含んでいることから、現代人の食 生活に最適なスーパーフードとして人気を集めています。台湾式ベーカリーだけでなく、 サラダやスープなど様々な料理に活用されています。このイベントを契機として、日本で もより多くの人々に台湾フードをお楽しみいただければと思っております。

料理研究家 井澤由美子さん考案メニュー
料理名:台湾キヌアと桜海老の散らし寿司(タピオカと金針菜の甘酢漬け入り) 材料:台湾紅キヌア、もち米、黒米もち米、うめ麹、タピオカ、甘酢、乾燥金針菜、桜エビ、ごま 油、山椒油、しそ、菊の花 手順:1もち米、黒米もち米を炊く。炊いた後、うめ麹(甘酢)を混ぜる。2タピオカを水に戻 して茹で、ザルに上げて冷水で冷まし、甘酢に漬ける。乾燥した金針菜を水に戻し、甘酢に漬け る。3桜エビをゴマ油と山椒油で炒る。しそを刻み、菊の花と盛り付ける。
台湾キヌアとは
『台湾キヌア』は、古くから台湾国内の先住民族により栽培されており、穂が出てくると、赤、オレンジなど鮮やかに色づくことから、『穀物 界のルビー』と呼ばれています。近年では、その高い栄養価から美容と健康に効果を発揮するスーパーフードとして、NASAの宇宙食に 使用されたり、お米やサラダに混ぜて家庭で楽しめる袋入りの家庭用商品としての販売や、ベジタリアン向けのレストランでの提供など、 台湾国内で大きな注目を集めています。
<本件に関するお問い合わせ先>
FOODEX JAPAN 2019 台湾パビリオン PR 事務局担当:中田・森本 TEL:03-5572-6071 MAIL:FOODEX2019_taiwan@vectorinc.co.jp

2019.3.01

お味噌汁・みそ汁・三ツ星みそ汁・発酵食

IMG_0322

「体にいい!三ツ星・みそ汁」がKADKAWAから発売になりました。帯には最高の一杯と出会える!(アボガトから牛乳・キムチ・トマト・チーズ・さば缶まで)と書いてあり、楽しげです。毎日1杯のお味噌汁をいただくことで腸内環境が整い、免疫力が上がり、血管年齢も若返らせる効果が期待できます。できれば活性酵素を抑えるメラノイジンが含まれる長期熟成させたお味噌にし、旬の野菜を加えて楽しんで下さい、いろいろな料理家さんのレシピがバラエテイー豊かに掲載されています。発酵食➕食物繊維➕ビタミンは最強に腸の全道運動を促進させます。好みですが、オイルを少し垂らすをさらによい。みそはヤニを落とします、愛煙家の人も是非日々の食事にお味噌汁を取り入れてみましょう

2019.1.17

日本テレビ3分クッキング・免疫力を上げよう発酵食のおかず

IMG_7721

3分クッキング2月号は、免疫力を上げよう「発酵食のおかず」が巻頭特集です。日本は発酵大国です、味噌・酢・醤油・酒・麹類などの調味料の他、鰹節・納豆・漬物など多様。日々幅広く色んな種類を食事に取り入れると体の調子が整います。これからタイトな花粉症にも腸が喜ぶ食事で軽減することも可能です。どんどん免疫力をアップして、風邪などにも抵抗力をつけて健やかな日々をお過ごしください

2019.1.05

オレンジページ・食べて健康になるレシピ250

IMG_7223

オレンジページさんよりおとなの健康シリーズ「食べて健康になるレシピ250」が発売されました。腸を元気にして免疫力アップ!血液をサラサラにして血管病をふせぐ!骨を丈夫にして骨粗しょう症にならない!筋力をアップして疲れにくい体に!などの4つの章に分かれています、体に効きやすい有効レシピを250皿紹介されているボリューム満点の特別編集です。

2018.12.15

日本テレビ「所さんの目がテン!」健康味噌汁・味噌・発酵食

DSC02507 (1)

日本テレビ「所さんの目がテン!」でお味噌汁を科学しました。
監修したお味噌汁の疲労回復おみそ汁、ご質問が多かったのでレシピを書きますね。

*疲労回復お味噌汁(2人分・小鍋に出汁300ccを温め、おろしにんにく半かけ分、下茹でした生黒きくらげ70g、豚バラこま肉70gを入れ味噌大さじ1を溶き入れる)黒きくらげのビタミンDと繊維、疲れが取れる豚肉のビタミンB1、これらを合わせると健康効果が高まるおみそ汁になります。元気がでるにんにくのアリシンはおろして加熱すると身体に有意義に摂取できます。

*血圧安定お味噌汁(2人分・じゃが芋とさつま芋は角切りにして、水に放しザルに上げる。
 鍋に300CCの出汁と1を入れ火が通ったら、角切りにた山芋を加え、味噌を溶いて碗に盛る。
塩分を排出するカリウムが豊富な芋類をたっぷり入れたお味噌汁、食物繊維、ビタミンCも摂取。

おみそ汁が色々な具材と合うのは細かい粒子のコロイド(アミノ酸・ペプチド・旨味成分)が強い風味の具材でも、包み混んで味をまとめてくれるからだそう。
温めた食材の栄養は煮汁に流出します、煮ると沢山の野菜が簡単に美味しく食べられるのも嬉しいですね。朝の目覚めにいただくと交感神経もONになって1日をスムースにスタートできますよ。夜は疲れをとって体を温めるのでホッとします。昔からお味噌汁は1日の毒消しと言われるほど、温かいお味噌汁を毎日いただきましょう。

2018.12.12

ananカラダに良いもの認定・うめ麹・発酵食・梅・梅甘酒

DSC04467

マガジンハウス(ananカラダに良いもの認定)をいただきました。
実は数年前に作った「生甘酒✖️梅肉」のペースト、ありそうでなかった組み合わせです。
甘酒の疲労回復効果のビタミンB1類、エネルギーと梅のクエン酸で元気になる発酵調味料、まろやかな甘酸っぱさと、紅色が鮮やかで料理も映えます。
プロデュースする発酵レストランなどでも使用しておりましたが、人気があったので商品化したものです。丁寧に作られる酵素が生きた甘酒は、島根県邑南町で大正10年創業の老舗柿崎醤油店さんのもの。火入れ殺菌せず、酵母菌が元気な生麹を使用しているので腸、カラダが元気になります。湯豆腐やこんにゃく田楽、和え物、お刺身、オイルと合わせてサラダのドレッシングなど料理に使いやすいので一つあるととても便利、冷凍保存もできますよ。100g400円料理好きな知人にプレゼントにも!柿崎醤油店さん「0120・141・639」まで。

2018.12.04

夜おそ!カンタン!うち飯!「のっけ飯」成美堂出版

IMG_5911

新刊のお知らせです。夜おすそ!カンタン!うち飯!本を見れば作れる、簡単なレシピを考えました。疲れた時や忙しい時でも、家で食事をしたい方に送るレシピブック。
身近な食材で身体と心の元気を保ってくれる26歳の娘を含め、働き盛りの愛読書になればうれしい!と思って作った1冊です。
ちょっとしたコツや野菜の切り方、便利な調味料なども掲載しています。美味しい食べ合わせや、例えばカルシウムは酢を加えるとグンと吸収が良くなる、コラーゲンはビタミンCと合わせた方がしっかり摂取できるなどの身体に優しい情報もチラリと載せています。ガッツリ飯から元気にキレイになるのっけ飯まで項目別になっています!宜しくお願いします。

2018.12.02

NHKあさイチ・発酵食・ドライフルーツ昆布酢・レーズン昆布酢

あさイチ・井澤由美子

NHK「あさイチ」さんでもご紹介させていただきました、ドラフルーツ昆布酢。分かりやすく「レーズン昆布酢」として書籍でも販売となりました。許年の春頃から「きょうの料理」で企画撮影され、数回にわたってご紹介してきたものをまとめたもの。ドライフルーツのナチュラルな甘味が酢にうつり、昆布のカルシウムが酢に溶け出し醋酸カルシウムになって体に摂取されやすくなります。疲れた時や夏バテ気味にも効く酢、クエン酸で元気を回復します。内脂肪を減少させる、消化を促進させるなど効能がたくさん。料理にドリンクにと、使いやすい手作り調味料です。頭をスッキリさせ、心和み、カラダをもうるお酢、夏に特にお勧めの発酵調味料です。

2018.11.01

クロワッサン11月10日号・しっかり食べてもきれいに痩せる

securedownload

今号のマガジンハウス・クロワッサンは、しっかり食べてきれいに痩せる特集です。
糖質コントロール、正しいスクワット、食べ方のヒント集など盛りだくさん!
私は内脂肪を減少させ、肝機能を上げる薬膳酢と、そのバリエーションのお料理をご紹介しています。2分で出来るフルフル豆腐などぜひご覧ください

2018.10.15

マガジンハウス ・Drクロワッサン「薬膳の知恵」発売

IMG_4515

マガジンハウス・Drクロワッサンより「身近な野菜や薬味で健康を整える・薬膳の知恵」が本日発売になりました。風邪のひき始めに効く、頭痛肩こり関節痛に効く、シミそばかす肌荒れに効く、冷え貧血低血圧に効く、高血圧動脈硬化に効く、うつイライラのぼせホットフラッシュに効く、美肌アンチエイジング髪の悩みに効く、食欲不振消化不良に効く、便秘下痢お腹の不調に効く、疲れ目ドライアイに効く、花粉症鼻炎アレルギーに効くなど11の症状別に分かれた構成になっています。
薬膳とは難しいものではなく、旬に出回る食材を日々取り入れ、食べ合わせを考えて効能を上げる料理の事。食材は体質や体調により、薬にもなり毒にもなります。この本では、日本の民間療法と現代栄養学を交えながら考案したレシピと、季節の食材の効能を掲載しています。食材を知り、食べ合わせを考えることは、日々の体調をケアし、巡る季節を楽に過ごせる体を作る手出すけともなります。いま食べているものが明日の自分、未来の自分を作ります。皆さんが健やかに、美しく過ごせる手助けになれば幸いです。