井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

食薬ごよみ

四季のサイクルに合わせて食すことが、身体を健やかに導く手助けをしてくれます。
季節の食材とその由来や歴史、食にまつわるお話をご紹介します。

6/25

さや大根・大根の実

さや大根・大根の実

さや大根は、花が終わった後に出来る実の部分で、今時期だけのお楽しみ。
ルッコラなどのアブラナ科系のものは同じようにさやに種ができ、食べるとルッコラのようは風味がします。畑でポンと口に入れたさや大根は、柔らかくて少し辛味があって大根の味がほんのり。さやはそのまま生でつまんだり、サラダなどにして堪能できます。スープに浮かべたり、さっと茹でたり炒めてもいいですね。気の巡りがよくなるパクチーやフェンネルも小さな花をつけている6月、さや大根をあしらうとふんわりとお皿の上が華やぎます。

6/24

エゴマ・荏胡麻・えごま

シソの葉に似ているエゴマはシソ科、絞ったエゴマ油は近年特に人気です。大変な手作業に加え、デリケートな油なので値段は少々しますが、それだけ高い効能があります。

豊富に含まれるオメガ3脂肪酸、aリノレン酸が体や脳、肌を健康に保ちます。上質なものを購入し、かけるあえるなどの調理法でシンプルに、加熱せずにいただいて下さい。
小さな丸い粒は香ばしく、ゴマのように色々な調理に使えます。乾煎りしてすり鉢ですり、和えごろもに加えたり、焼き物の表面にまぶしてカリカリとしたコントラストをつけても美味しいもの。

エゴマは防腐効果もあるので、採取される産地では、昔から郷土料理や民間療法などに多様されて来ました。韓国料理店では、荏胡麻の葉が無いと寂しいサンチュとの肉巻きや、にんにくの醤油漬けも美味。薬念(ヤンニョム)和えてキムチにして炊きたてのごはんにくるりと巻くとご箸が止まりません。余談ですが、エゴマ油は乾性油なので防水性、昔は油髪や番傘に使われていたそうです

6/22

ハーブ・バジル・ジェノベーゼ

井澤由美子・まいにち直訳養生帖・薬膳・食養生・バジル・スパイス・ハーブ

バジルを目の前にすると深呼吸したくなります。鎮静作用、強壮作用があるスパイシーな香りはイライラも鎮めてくれますね。
今日は綺麗なグリーン色のジェノベーゼペーストの作り方をご紹介します。まず、ハーブの色あせ防止作業をして色をくすみにくくします。バジル、パセリ、イタリアンパセリ等好みで合わせて40gほど使います。硬い部分は落とし、熱湯に塩を加えてさっと茹でる。氷の入った水に放してしっかり冷やして色止めをし、水気を絞る。ボウルに松の実やくるみを30g、潰したにんにく半かけ、粗塩、胡椒、茹で各汁少々、おろしチーズが無ければ粉チーズを半カップ、オリーブオイルを半カップ弱ほどつ加えてハンドミキサーで攪拌し、水気を絞ったバジルを入れてさらに攪拌します。好みでフレッシュ少々を足しても。後は清潔な密封容器で冷蔵保存。
色鮮やかなジェノベーゼは、パスタはもちろん茹で野菜やサンドイッチ、肉や魚の付け合わせなど多様。スープに落とすと、お皿の上がパッと美しく映えてコクのある清涼感が宿ります。今年は、いつものペーストに山椒の実を加えてみましたよ、大人のジェノベーゼ!大正解。
バジルも山椒の実も食欲増進効果があり、胃もたれを防ぐ効能が期待できます。肉料理などの付け合わせとしても良いですね。

6/21

トウモロコシ・玉蜀黍・とうもろこしご飯

井澤由美子・まいにち食薬養生帖・野菜・トウモロコシ・わかもろこし・コーン・食薬・薬膳・食養生

とうもろこしの炊き込みごはん、甘みがあって旬ならではの美味しさですね。ポイントは出来るだけ新鮮な生のとうもろこしを使うことです。とうもろこしは実を包丁でこそげておきます。ごはんを洗い30分水に浸してザルに上げる。鍋か炊飯器に洗った米、同量より少なめの水、酒少々、粗塩3つまみ、昆布一切れ、とうもろこしをこそげた後の芯を加えて普通に炊くきます炊き上がり3〜5分前に芯をとり除き、とうもろこしの実を加えます。炊き立ては格別ですよ、ぜひ堪能して下さい。
暑くて水分をとりすぎた時など、胃が重くなることがありますが、とうもろこしは胃をスッキリとさせ、身体の余分な水分を排出させてむくみをとります。ひげが茶色くなったもの、実の先に丸みがあるものが甘いようです。
皮中のやわらかなヒゲは、ざるに広げて乾燥させ半量になるくらいまで煮詰めると、むくみがとれるヒゲ茶になります。

6/18

すもも・季・プラム・露茜

露茜・プラム・季・季節の手仕事・シロップ・食養生・薬膳

すももが出回り始めました。
すももは、中国原産の生食用とする日本すもも「プラム」と、ジュースやジャム、ドライフルーツなどの加工用が多いヨーロッパ原産の西洋すもも「プルーン」の2つに分類されることが多いようです。日本すもものもぎたては、酸味が強く、酸っぱい桃と言う意味合いから「すもも」と呼ばれるようになったそうです。
みずみずしいという言葉がぴったりな果肉と程よい甘酸っぱさは、ありそうで他の果物にはなかなかないもの。旬も短いので完熟フレッシュを思いっきり堪能します。保存用には、皮ごと氷砂糖と優しく煮たシロップを仕込みます、ほんのりした淡いピンク色も可愛らしい。私がかき氷屋さんに率先して足を運ぶのは、限定すもものシロップがある時期だけ、氷の温度にこだわったエアリーなかき氷を繊細に引き立てるから、天然氷をちゃんと楽しめる。
すもものクエン酸は肝機能を高め、中医学では血の巡りを良くし精神安定にもよいとされています。あまりに香りが良いので、枕元に置いて楽しむことも。
写真は、日本すももと梅の掛け合わせです。毎年宮崎県楽樹農園さんから取り寄せて追熟させ、あれこあれ楽しんでいる「露茜」。一目見たその時から、その美しい真紅に魅せられています

6/17

スイカ・西瓜・スイカ・サマーオレンジ

西瓜・スイカ・すいか・サマーオレンジ・利尿作用・むくみ・ほてり

サマーオレンジと聞くと柑橘類のようですがスイカの名前です。北海道で出逢って感動した食材の一つ。頂いてみたらよくある黄色いスイカとは違い、ちょっとメロンのような甘さと舌触りでクリーミー。色も少しクリームがかった黄色で種が少なく、食べやすいのも特徴です。聞けば、生産方法も変わっていて、夕顔に接木して育ててらっしゃるのだそうです。サマーオレンジは(夕陽色のスイカ)の意味、目の前に広がる水平線に沈む夕日を毎日眺めながら味見をされるそうです。
スイカにはカリウムが豊富なので利尿作用があります、赤いスイカはトマトと同じリコピン、黄色いスカイかはカロチンを含み美肌にも有効。シャリシャリと冷んやり冷えたスイカを食べると、糖分やミネラルを含むので潤いを体に感じます。薬膳では体の余分な熱を取り、むくみを取るとされています。
塩をふって食べると甘さが引き立つだけではなく、スポーツドリンクと似た内容に近づき、熱中症対策にも最適です。

6/16

薬膳酢・酢・ビネガー・発酵調味料・スーパーフード

食養生・薬膳・ビネガー・酢・薬膳酢・発酵調味料・クコ

今日は身体の疲れをとり、心も癒すお酢のお話しです。
酢は世界最古の発酵調味料と言われており、万葉集にも登場します。味噌、醤油と並ぶ日本の食文化を支えてきた伝統的な発酵調味料。いろいろな国で、その土地に根付いたお酒から作られており、名前の由来も判りやすい。例えば日本の酢は酒から作られるので酒編で酢、フランスの vinegar(ビネガー)はvin(ワイン)、イギリスの(malt vinegar)のモルトは麦芽から出来ているというように。
果物や野菜から作られているものには、みかんや玉ねぎ、紅芋など多様にあり、林檎酢は世界中にありますね。私は基本的に米だけで作られている米酢を愛用していますが、赤酢やバルサミコ酢など日々料理やドリンクに使い分けて楽しんでいます。
酢には血液をきれいにし血行をよくする効果や、内臓脂肪を燃焼させる、疲労を回復させるなどの効能が期待できます。スクランブルエッグやチョコレートケーキにひと垂らしすると、しっとり仕上がりますよ。昆布にはカルシウムが含まれていますが、酢に漬けると酢酸カルシウムになって体により摂取しやすくなります。この昆布酢にナチュラルな甘みがでる、クコ(コジベリー)を入れた薬膳酢は使いやすいので重宝しています。スーパーフードでもあるクコは目によく、酸味と合わせると肝の働きをよりケアします。

6/15

甘酒・バナナスムージー・バナナ

スムージーの中で、現場スタッフに1番人気なのは、やっぱり甘酒スムージー。どなたが飲まれても美味しく感じるのと、デイリーに作れてお腹にしっかり効能があり、エネルギーチャージが速やかに出来る。
色々な材料を揃える必要もなく、氷も入れないので薄まらず美味しい。バナナが甘酒をさらに飲みやすくします。発酵食であるブドウ糖とビタミン豊富な甘酒、バナナの水溶性と不溶性の植物繊維と合わせると善玉菌を増やし腸がさらに元気になります。お子さんや高齢者の方にもお勧めですよ。バナナを輪切りにして冷凍し、甘酒とミキサーにかけるだけ(氷代わりに冷凍カットバナナを浮かべるだけでも)、仕上げにふるシナモンは香りとともに、活血(かっけつ)作用があり、身体を温める効能が期待できます。

6/14

あんず・杏・杏仁・薬膳・漢方・デザート

杏・杏仁・あんず・食養生・薬膳・食薬ごはん・漢方

ほんのり甘い香りに気づいて見上げると、杏の実がたわわ。杏のやわらかな色合いを目にすると幸福感が生まれます。完熟杏は香りよく果肉も食べやすい、旬が短いので見かけるたびに堪能します。子供の頃によく食べたクレープは、生クリームやチョコバナナではなく、甘酸っぱいあんずジャムを薄く塗ったものでした。美味しく感じる温かいジャムは、杏の香りが際立って子供心に本当に美味しく感じたものでした。
杏は、ドライフルーツにしてもいいもの。半分に割って種を取り、低温のオーブンか果物乾燥機でセミドライにします。これを、黄色いパプリカとオリーブオイルで蒸し焼きにして冷ませば、お互いの良いところがきわだった鮮やかな冷製サラダになります。
杏はカロテンが非常に豊富で、粘膜をうるおす効能があり、通便作用もあります。種の中身(仁)は漢方薬の原料、杏仁 (きょうにん)。有名な杏仁豆腐の素ですね(生の種では食べられません)。
白きくらげは肺を潤す食材と言われていますが、氷砂糖と1時間半ほどゆっくり煮てトロトロにし、そこへ杏仁の粉を加えると咳や痰を切り、美肌に導く美味しいデザートになります。冷たくても温かくてもおすすめです。気分でレモン風味でさっぱりさせるか、生クリームで滑らかなコクを出すか、毎回悩ましいのです

6/13

国産ライチ・宮崎ライチ・レイシ・茘枝

ライチ・レイシ・楊貴妃・茘枝

楊貴妃が愛したという伝説のレイシ。
皮がグリーン色のプリンセスグリーンライチや、赤皮の黒葉ライチなどが有ります。紅茶やゼリーなどの香り付け、カクテルベースのリキュールなどにもなっていますね。
薬膳では血を養う手伝いをし、肌や髪、爪の乾燥などに潤いを与え、アンチエイジングなど美容に良いとされている果物です。喉の渇きを緩和し、脾胃を補うので食欲不振などにも有効。
そのままで充分美味しいですが、量がある時は、良い香りのスパイスを軽く効かせたシロップに漬けて冷やすと美味しい。
最近では国産も出回り、今が丁度旬です。4Lサイズの梅くらいの大きさがあり、とても立派。とつひとつ手作業で完熟をもいで、丁寧に箱詰めされて郵送されます。みずみずしいフレッシュ感にすっきりとした甘みとバランスの良い酸味が特徴。皮を剥くと美しい半透明の白い果肉が美しく、その滑らかを表しています。時間と手間を惜しまず作られているので、少々値が張るプレミアム、一年に一度のお楽しみです。