井澤由美子の食薬ごはん Yumiko Izawa

school

self-healing セルフヒーリングとは自身でカラダや心をいたわるナチュラルな自然治癒力のこと。世界中で昔から伝わる伝統的な家庭療法や、繰り返し作られてきた意味のあるレシピを綴っています。旬の実りとハーブ、スパイス、生薬など、食から成り立つ健やかな日常の暮らしは、自身のムードも作ります。

2021.2.20

NHK文化センター「免疫力UP!心と身体を潤す春の食養生」

・漢方・薬膳オンライン講座・漢方・薬膳講座・漢方・薬膳・生薬・オンライン講座・薬膳スクール

皆さま、お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか?
大変な状況ですが、こんな時こそ自分や家族の自然治癒力を上げて元気に乗り切りたいと思います。例え体調が悪くなったとしても、免疫力があれば回復力も高まります。ご家族の健康の為に食事を作る人は、家庭の「食医」です。普段の食材のお惣菜でも、少しの食の知識があると効率よく体に吸収でき、いつもの料理も楽しくなります。

「NHK横浜文化センター(ランドマークタワー)教室」主催の(リアルオンライン講座)が3月・14時半〜16時にあります。詳細はNHK横浜文化センターのホームページをご覧ください。

「NHk柏文化センター教室」主催の(リアルオンライン講座)「春の薬膳」が3月16日・13時半〜15時にあります、詳細はNHK柏文化センターのホームページをご覧ください。

漢方・薬膳は日常に役立つ食薬の情報が満載です、特別なものでも難しいものでも有りません。
四季を通して自然治癒力をあげる以外に、美容にも良い情報なども豊富です。まずはご自身の体質を知って、体調にあった食材や食べ合わせを知り、未病、アンチエイジングなどにお役立て下さい。

各お教室から、JAS認定の安心安全有機茶をお送りさせて頂きます。季節のダメージをケアする薬膳茶をブレンドし、それぞれの効能について解説します。このお茶を入れてお味や効能を味わいながら、リラックスしてご受講下さい。画像越しですが、皆さんとお会い出来るのを楽しみにしております。

写真はマガジンハウスクロワッサンさんに掲載した身近にある効能の高い食材達、ご覧の通り、漢方・薬膳は、親しみやすいものです。素材の効能を知ってご自分の体質に合わせ、自然治癒力や美を高める食の知識を知る。今日食べたもで、明日の自分が作られています
ご一緒に楽しんで、食養生の知識を増やし、日常に取り入れてみましょう。本当の食養生は、旬の食材を取り入れた日々の美味しい食卓です。

  

2020.11.09

Hanako WELLNESS 免疫力アップBook 漢方・薬膳

漢方・薬膳・マガジンハウス・hanako免疫力アップBook・薬膳酢・発酵食・酢

本日発売のマガジンハウスHanako Wellnessは、自分で自分を守るための 「免疫力アップBook」。
「スプーン1杯で体がよみがえる!」体と心を癒す「薬膳酢」をご紹介させていただきました。材料は世界最古の発酵調味料のお酢、旨味やカルシウムの昆布、薬膳のプリンセスと呼ばれる効能の高いクコの3つだけです。
酢は内脂肪を減らし、疲労回復効果を担う効能があり、昆布のカルシウムは酢酸カルシウムになって骨を強くし、枸杞子の美容効果や眼精疲労を緩和す効能が合わさって体を潤す手伝い高めます。何より旨味と甘味で料理につかいやすく、常温で保存出来るので気軽です。
薬膳・漢方がまずくて苦かったイメージは過去のこと。日々続けられる美味しくて体に優しい食卓が本来の薬膳です。毎日口にする食事なのだから、より良い知識をちょっぴり取り入れて美味しくいただけば、健やかな未来にも役立ち、料理も楽しくなります。薬膳丼からデザート、体を元気にする身近な食材や食べ方もご紹介しています。
この本では色んな角度から免疫力を上げる情報がアプローチされていて、ビューティーグッズが55。その他ストレッチや、質の良い睡眠、人気の台湾茶などのお取り寄せ情報、癒され宿情報なども掲載。健やかな心と体へのお手伝いをします

2019.11.12

薬膳・薬膳料理教室・中医薬膳学

漢方・薬膳・アンチエイジング・薬膳料理教室・老化防止・美容薬膳

今日の北京中医大学日本校(現中医学院)での授業は、中医薬膳学の定義と内容、食物の四性五味、作用、帰経、昇降などの講義をさせて頂きました。そして、献立のたて方と調理実習。蒸して乾燥させた島根県の手詰み棗がちょうど出来たので、棗を入れた薬膳茶を飲みながらの進行です。
この季節は、寒さが増すにつれ、気血が滞り、寒邪の影響で冷えが伴い、骨の傷みや血管に纏わる症状が起こりやすくなります。そして生命力の要である腎においては、五臓六腑から受け取った精を貯蔵する機関、しっかりと養生したいものです。
今月の薬膳テーマは「腎」。腎の衰えは、耳が遠くなる、足腰が弱まる、白髪が増えるなどの老化現象が顕著に現れます。老化現象を緩やかに進める事は、アンチエイジングにも繋がるので、腎をケアする献立は美容薬膳になります。
日々の食事はバランスが一番大切ですが、冬は特に黒い食材の黒豆・黒ごま・海藻類・栗・うなぎ・牡蠣・きのこ類・レバーなどをとり入れます。その他には、山芋(山薬・さんやく)なども滋養が高いのでお勧めです。
先天の精(せんてんのせい)とは両親からいただいたエネルギー、成長と生殖を司り、生まれた時から備わっているものです。後天の精(こうてんのせい)は、食物や飲み物などから臓腑組織に栄養を行き渡らせ、自分自身で腎に貯蔵し、養っていく精です。人は食べたもので出来ている、食を知る事は生きやすさに繋がります。
薬膳とは、未病を防ぎ、体質を改善し、自然治癒力を高める手伝いをする食の知恵の集結です。肝腎要(かんじんかなめ)の腎、しっかり養生して健やかに暮らせるよう心がけたいですね

2018.10.09

白木耳・薬膳コンポート・美肌

薬膳デザート・白木耳・しろきくラゲ・美肌・美容食・漢方

白キクラゲは肌を潤す効果が高いので、薬膳では貴婦人の美容食と呼ばれています。滋養強壮作用も高く、食物繊維もとても豊富です。日本では乾燥ものが一般的ですが、生の白キクラゲ(ヒダのあるもの、耳を大きくしたような形の銀耳)も栽培されていて、ネットなどで購入できます。スーパーで見かける白キクラゲを購入する時は、出来れば大ぶりのものを選びましょう。一般的にはさっと茹でて中華のデザートなどに多く見られる白キクラゲですが、サラダや酢の物にも良いものです。美味しい食べ方ですが、たっぷりの水で1時間半くらいコトコトゆっくり煮て充分なとろみが出るまで下茹でします。肌を潤したい時は、手羽先、セロリ、生姜薄切り、黒胡椒を加えて更に煮込み、じゃが芋やカリフラワーなどのビタミンCと合わせてさらなる美肌スープに。
デザートには、杏仁粉と氷砂糖、ミルク(好みで生クリームを加える)と合わせて、咳止めを担った美味しいデザートにしても。写真はたっぷりのシロップと柿を合わせた体が潤うデザートです。

0202.10.25

梨・蒸し梨・喉の不調・薬膳

梨・梨・薬膳・咳止め・喉の不調

梨は「涼」で少し体を冷やす果物で、気経は肺・脾・胃に入ります。梨は、日本でも喉の不調や声の枯れによいとされていますね、口の渇きを軽減し、お酒も解毒します。
喉に不調があり、体調が優れない時には、体を冷やしたくありません。そんな時の薬膳、「蒸し梨」をご紹介します。梨を皮ごと半分に切って、蒸し器に入れます。そのまま蒸しても良いですが、棗(なつめ)を落とし、氷砂糖や好みのスパイスを置いて梨に透明感が出るまで蒸すと美味しいデザートになります。甘みはハチミツやメイプルシロップでもいいでしょう。シャリシャリとした食感が変わります、日本の皆さんに蒸し梨は珍しいと思いますが、体も冷やさす簡単な思わず美味しい食べ方です