2022.7.06

冷え・風邪予防・健康美容・腸活・井澤由美子・薬味・新生姜・食養生・夏至・まいにち食薬養生帖・食薬・健康・初夏の食べもの・夏至の食べもの

意外と知られていませんが、七夕の食事はそうめん。天の川や織姫の糸を彷彿させますね。暑い夏に涼やかな冷たい素麺を食べて無病息災を願うという風習は、平安時代の書物に記録があるそうです。

素麺は氷水でしっかり締めることが大事。ツルツルの喉越しの良さがストレスを緩和するでしょう。梅干しを漬けた方はぜひ、濃いめの出汁に白梅酢を加えてみてください。クエン酸が元気を引き出します。赤味噌と甘酢で練った酢味噌ダレ、出汁しょうゆに酢橘とゼラチンを加えたポン酢ジュレなどいつもと違った食べ方をするのも楽しいですね。具は出汁に浸した梅肉、蒸し鶏、茹で野菜、甘辛く煮付けた油揚げ、薄焼き卵の細切りにしたものなどをお好みで。薬味はねぎ、みょうが、しょうが、わさび、にんにく、しそ、みつば、ごまなど、それぞれ薬効があるのでたっぷり添えて下さい。食欲不振や夏バテなどを改善する手助けもします。小粋な七夕そうめんパーティー、見た目涼しげで子供達も盛り上がります。

7月7日「そうめん」まいにち食薬養生帖・149ページより