2022.2.16

井澤由美子・保存食・金柑・キンカン・喉の痛み・漢方・健やか・健康・きょうの料理・薬膳・食養生・風邪予防

柑橘類が豊富に出回っています。中でも金柑属の個別分類になる(皮ごと食せる)金柑は正に旬。ヘタが緑で艶がよく、より赤みの強いものを購入し、よく洗ったら皮ごと生で存分に楽しみます。

喉に良い金柑ですが、金柑を2、3分下茹でしてアクを抜き、蜂蜜に漬けるとイガイガ対策に更に効果的です。その他に、干し金柑、塩水漬け、甘露煮、コンポートなどにして保存食も楽しみます。甘く煮たものは、ソースに加えたり煮物や酢豚などに入れると味に奥行きがでます、鴨肉や豚肉などと最もよく合いますが、金柑のビタミンCと合わせるとコラーゲンを生成し肌養生にもなります。ドリンクとしては金柑甘煮にホットミルクを加えれば寝つきをよくし、緑茶と合わせれば疲労回復に加え頭をスッキリさせます。紅茶に加えれば体を温め、甘酒に加えると風邪予防を強化します。中国が原産の金柑、生薬名は金橘(キンキツ)、喉の痛みや風邪対策に昔から用いられています。

金柑の皮に含まれるヘスペリジンやビタミンCは風邪予防やアレルギー対策に有効、香りには気の巡りをよくする効能があり、ストレスを緩和し心を落ち着かせます。
セミドライ金柑は皮ごと薄切りにして3日間干すだけ、冷蔵庫保存です。しっかり乾燥させたものは、空瓶などに乾燥剤と入れておけば常温で長期間保存できます。

きょうの料理「手仕事12ヶ月」金柑特集の放送は本日11時からEテレより