2021.11.24

フルーツビネガー・柿・柿酢・薬膳・発酵食・健康・かき

柿が美味しい季節ですね。レモンを絞って生ハムで巻くとワインのお供によく合います、柿は酒解毒効果があります。よく熟れた柿を見つけたらつぶしてフレッシュピュレにし、フルンとした杏仁豆腐にトッピングすると、見た目も麗しい薬膳デザートに。ビタミンCやカロテンが豊富な柿には風邪予防や美肌に効く効能がたっぷりです。咳や痰の痛みなどを抑える杏仁にも美肌効果があるので、合わせて相乗効果を上げます。

同じようによく熟れた柿や、しぶ柿などがあったら簡単に柿酢も作れます。柿の種類はなんでも大丈夫です、100%天然酵母の柿の香りや酸味は品がよく最上です。作り方です。ヘタを取り、軽く全体を拭いて(洗いません、酵母を落とし過ぎないようにします)気になるところがあれば削ります。清潔な瓶に入れ、皮ごとしっかり潰してフタの代わりにキッチンペーパーや布で覆い、ゴムなどで止めます。常温の涼しいと所に置いて、毎日下までしっかりかき混ぜます、4日くらいすると発酵し始めアルコール臭がしてきます。その内にドロリとし、一ヶ月ほどして酢のニュアンスが出ていたら濾します。途中プルンとした白く浮くものが出た時は産膜酵母で害はありません(白いものはスコーピー・紅茶キノコの元)酵母が優勢で立派な酢に育つ証拠です。反対に見た目、香り、味がどうしてもおかしい気がする、青や赤黒いカビなどが見える時は残念ながら腐敗の合図です、これは処分して下さい(またぜひ挑戦して下さい)。柿酢にはポリフエノールが豊富、血液をサラサラにします。その他、高血圧や老化防止など様々な健康効果が期待できます。